名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
ちょっと風邪をひきかけているようです。
身体の芯が冷えて、なかなか暖まりません。
そんな時は、熱いしょうが入りの飲み物を飲んで、
温めた小豆袋とともにお布団に入ります。
(最近のヒットは、しょうが湯の素を熱いミルクで溶かすこと。
スパイシーでほんのり甘くて、やさしい味。お試しあれ☆)
こういうときは、昔ながらの方法が身体に効きますね。
おばあちゃんちのような素朴な香りがいいのかな。
宝物の小豆袋と寒いときよく飲むしょうが湯
さて、おばあちゃんといえば、うちの母。
大腿部骨折で入院中です。
1日おきに様子を見に行っていますが、
母、ベット周りのオーガナイズに余念がありません。
手が届くのはテレビ台の周辺のみ。
下着類の入っているプラケースやその上のかごには
手が届きません。看護師さんが出し入れします。
なのに!
テレビ台の上は、日々物の場所を入れ替えてみる。
プラケースの中は、看護師さんたちが無造作に出すのが
気に入らなく、中身の並べ替えを指示されます。
かごの中身は見えてもいいように、美しくたたむように頼まれます。
ほんと、細かい、否 細やか(笑)
ズボラーな私の母とは思えません。。。。
母を見ていると、真にオーガナイズセンスのある人って、
こまめ
丁寧
労をいとわない(一緒か?)
合理性と美しさを追求する
いつも改善を考えている
そんな感じがします。
ズボラー(私)は最初の3つが苦手なので
「仕組み作り」でフォローするわけです。
こまめでなくても、丁寧でなくても、面倒がっていても
合理性と美しさを保てる、しょっちゅう改善しなくてもすむ
システム作り。
そのために知恵を絞る、これもまた悪くない(笑)
だから、病院で母に頼まれることは、
私とはそもそもの考え方が違うし、本来なら面倒に思うこと。
「もっと、看護師さんでも乱れないやり方にしようよー」と言いたいところ
でも、母にとっては自分の居る場所が美しく整然となっていること、
それを常に整えていることが心の安寧につながるわけです。
特に動けない今は、もどかしい思いがあるはず。
なので今は、自分の主義主張を通さず、
母の「欲求充足のお手伝い」に徹しています。
私が手足となり、こまめに動いているのを満足そうに見ている母。
今日も少し親孝行ができたかな。
そう思うとき、実は私の気持ちも優しく満たされているのですけれど(^^)
応援クリック、いつもありがとうございます。
いいね!のポチッ、よろしくお願いします。
オーガナイズモニター様募集中!
詳しくはこちらをご覧ください。
<ライフオーガナイザー入門講座>
1月23日(水) 10:00~13::00 募集中
2月20日(水) 10:00~13::00 募集中
会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから
お友だちやグループで、「入門講座」や「時間講座」を 気楽に楽しく受けたい、
というご希望がありましたら ご相談を承ります。3名さまから可能です。
名古屋より2時間以内なら、お近くまで出向いての開催も可能です。
サイドバーのお問い合わせやメールからお気軽にお問い合わせくださいませ。