別宅を設けてみるのは? | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。


モノには必ず「住所」を。

しまう場所、置く場所=定位置を決めることは

数ある片付けセオリーに共通する、王道中の王道。


きっと、オーガナイズに興味のあるみなさんも、

そこのところは「努力」されていると思います。


確かに、定位置の威力は大きくて、

時々てんてこ舞いで、片付けがおろそかになる我が家でも

モノが場違いな場所に遠征してきているだけなら、

片付けると決めて15分くらいで、スッキリしてきます。

埃は別の片付けが必要ですけどね。


副産物として、イライラ~が小さくなります。

図式がシンプルだから。


そこにあるのは「必要なものだけ」

それが、「出ているだけ」

だから「戻すだけ」


これが、必要なものとそうでないものが混在し、

住所のある物もあれば、ないものもある、となれば、

単純に戻すだけ、では済みません。


つまり、「住所を決める」前には、要るモノだけを選ぶこと必要なんですね。

それをきちんとした上で「住所を決める」と、忙しいときも、シンプルな行動で

すっきり空間にたどり着けます。


このところ、てんてこ舞いだったので、度々散らかる我が家も、

「もとに戻すだけ」の仕組みが出来ていることでかなり助かりました。

そう、忙しいからこその「仕組み化」です(^^)


ところで、この「住所」、1つじゃなきゃダメなんでしょうか?


娘たちが、定位置に戻せない物の代表として「めがね」があります。

定位置は洗面所。

お風呂に入るとき、顔をを洗うときなど、一番外す場所、と

いうので、ココに決めました。


ところが、戻さないどころかどこにでもほいほい置く!

というのも、矯正用のめがねなので、なくてもそこそこ見え、

リラックスしたくなると、外したくなるらしいのです。


リビングでゲームしながら、なにげに外しポイ。

ダイニングでおしゃべりしながら、なにげにポイ。

子ども部屋で勉強しながら、なにげにポイ。


もう無意識の域です。

で、学校に行く前に「どこ行った~」となることも。


「定位置に外しなさい」と何度も促していますが、

要するに、戻しにくいわけです。

しかし、たとえばリビングを定位置にしたとしても

きっと、子ども部屋でまた外すでしょう。


そこで、「別宅」を与えることにしてみました。

うちは、はさみやティッシュ等よく使う物は各部屋に置いて

利便性と片付けの面倒を省いていますが、

   →過去記事「部屋ごと定位置」

めがねの別宅化は、その逆。


リビング(ゲーム時のテレビ周り)

ダイニングテーブル

子ども部屋の机の上

そして、本宅の洗面所。


住所と言っても、鉛筆立てを置く程度のこと(^^)

数日お試しで、今のところいい感じです。

探す、、、が減りました。


住所は1つが原則ですが、こんなイレギュラーもOK。

要は暮しやすく、ですから~。

発想は柔軟に、ですね。


応援クリック、いつもありがとうございます。
いいね!のポチッ、よろしくお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ



オーガナイズモニター様募集中!

詳しくはこちらをご覧ください。


<ライフオーガナイザー入門講座>
 チェック1月23日(水)  10:00~13::00 募集中
 チェック月20日(水)  10:00~13::00 募集中


会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから


お友だちやグループで、「入門講座」や「時間講座」を 気楽に楽しく受けたい、
というご希望がありましたら ご相談を承ります。3名さまから可能です。
名古屋より2時間以内なら、お近くまで出向いての開催も可能です。
サイドバーのお問い合わせやメールからお気軽にお問い合わせくださいませ。