答えはひとつ?答えはいくつ? | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

上機嫌を引き寄せる、マスターライフオーガナイザーの

内藤さとこ@名古屋です。


あの日(ライフオーガナイズ的荒療治 )以来、子どもたちは

自分の机周りのキレイをキープする努力をしています。

飽き性の娘たちには珍しい(*^_^*)


キモチに寄り添う整理術.....ライフオーガナイズでシンプルライフ

あの片付けでちょっと変わったのは長女の机。

ちまちましたモノが大好きで、物欲も常に全開の彼女は

お小遣いをはたいてでも、欲しい物は手に入れ続けてきました。

だから、机の上は「ちまちま大好き」がいっぱい。

おまけに何でも出しっぱなしですから、いつも猫の額ほどの

スペースで勉強をしていたんです。


あのとき、「好きなモノが目に入ると幸せだけど、

気持ちがそっちに行って、勉強には集中できないんだって。

何にもないところでやると、集中力が増すらしいよ」と言ったら、

「へー、じゃやってみる!」と、しまう(隠す)収納に始めて興味を示しました。

最低限のものと大のお気に入り以外、何にもなくなった

長女の机を見て、次女も私も!と。


以降、留守中に別の部屋に放ってあったモノを机に置くと、

「乱れた!」「置かないで」とおカンムリ。

思った以上に、「何もない」にこだわり始めました。

そのために、邪魔なものを床に放り出すという、本末転倒な荒技も(笑)


「何にもない」は、裏を返せば「何か置いたら目立つ」。

何もないと置かない努力をし、1つ置いたら散らかり始める、という法則を

地でいくような娘たちの反応が面白くて仕方ない私です。


そんな折、ちょっとした事件が。


子ども部屋にスタンドを導入したんです。

娘たちの置いた物を動かさないように私が仮置き。

夫がコードの位置などを確認して、最終セッティング。


 娘「なんか、置いてある物の位置、変わってる~」

 私「あ、パパかも。コードを触っていたから」

 娘「パパ! 私たちこだわっておいてあるんだから

   動かさないでよ~!!」

 夫「スタンドの位置はそこがいいに決まってるだろ」

 娘「決まってない! 私はあっちがいいの。

   どうしてパパは、決まってるっていうの??」

 夫「あたりまえだろ、どこが一番スタンドが明るく手元を

   照らすかは、ひとつしか答えがないんだ」

 娘「そんなわけない!色々あるし、少しくらい暗くても

   私はこっちがいいの。いいな~って思う位置にみんな

   置いてあるんだから、動かさないで!」

 夫「パパは、考え抜いて言ってるの!」

 娘「私も、考え抜いて言ってるの!」


両者一歩も譲りません(笑)

娘たちには、まがりなりにもオーガナイズキッズですからねぇ。

母が「答えは1つではない。やり方は人それぞれ」なんて

言ったり書いたりしているのを常に見聞きしている。


片や夫。

新婚時代は「答えは1つ、自分が考え抜いたことは正しい」に

何度大げんかしたか分かりません。

そして、互いに調整し合い譲り合いを覚えて、

「自分の領域では、大いに正しさを発揮して気持ちよく、

でも他人の領域ではNG、共有域ではすり合わせ」という

スタンスで落ち着いています。


が、時々、こうやって出る。

子どもが相手だと思っただろうし、たいして大きなことでは

ないと思ったんだろうな。


夫の言うことに一理ある、と思うときもあります。

データや理論上、1つしか答えがない場合もありますよね。

スタンドだったら、「最も明るいのはこの位置から」みたいなこと。


でも、気持ちよさ、心地よさ、やりやすさ、そんなことを加味すると、

答えにはもっと幅が出てきます。


今回も、手元が暗くならない許容範囲の明るさの中だったら、

どこに置くかは、その場所でイニシアチブを取る人(娘たち)の

判断や感性が優先されると、娘たちは自分の場所をもっと

愛し、もっと大切にすることでしょう。


実は夫も分かっていて、娘の猛攻撃に応戦した振りをしていたよう。

最後は「ごめんごめん。じゃ、お好きにどうぞ」で、無事希望の位置に

スタンドは置かれました。


うん、いい眺めだね~、と娘たち。

スタンドの位置は、長女と次女では逆の位置(^^)

少しずつでも、「自分で選び作った空間をキレイに保つ」楽しさを

実感していって欲しいなと思っています。


いつも応援クリックありがとうございます。
いいね!のクリックをいただいて、更新がんばっています!
ぜひポチッとよろしくお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ