たったそれだけで | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

上機嫌を引き寄せる、マスターライフオーガナイザーの

内藤さとこ@名古屋です。


このところ、ずっと違和感を感じていました。

食器が食器棚にうまく収まっていないことに。


我が家の場合、よく使う器たちは、食器棚を見直した

最初の頃に、手の届きやすい場所に、使い勝手のよいように、

配置を決めてあるはずなのです。


4人家族ですが、器はだいたい6枚ずつ。

昼間の来客だと、夫抜きで合計6名が最も多いという

我が家の統計から割り出した数(でした)。

それを、3枚・3枚に分けて、棚の前後に入れると、

平日の夕飯時には3人での夕食が多いため、

前側の3枚で使い回せる、という算段です。

(平の物は全部を平積み)

キモチに寄り添う整理術.....ライフオーガナイズでシンプルライフ

お見せするほどでもありませんが、

普段の食事に使う器は、ほとんどここに収まってます。

これが、ほぼ正しい定位置。


でも、全ての食器が食器棚にいつも収まっているわけでは

ありません(よね?)


食洗機の中にステイしていたり、

ちょい洗いで、ラバーゼ(水切りかご)の中に待機してたり、

洗い桶の中にあったり。


おまけに夫が食器の片付けをしてくれる時には

私の決めた配置を守る気が全くないのです。

同じお茶碗が、入れようとした先にあれば、

同じように重ねてくれますが、上記のような理由で

出払っていると空いているところに、テキトーに置く・・・。


うるさく言うと、「じゃ、やらな~い」と言い出すタイプなので、

後で私がちょこちょこ直す、ということをしています。


そんなわけで「定位置」が強力固定でないうちの食器棚。

だから、ちょっと変、とか 空いている、とかは日常茶飯事。


ところがですねーー、そういう「緩い状態」であることを差し引いても、

なんか秩序が乱れている感じがして、なんだろうな~と。

でも3連休初日の今日、ちょっとゆっくりキッチンに立ってみて

原因がわかったんです。


あ、お椀が1個、増えてるからじゃん!


といっても、マジックで増えたのでも、夫が買って

来たのでもありません。


普段は食洗機が使えて、食器棚にも収まりやすい

小ぶりのお椀を使っています。

けれども、来客とかお正月とかに出してくる

大ぶりな木椀も2軍として待機させてあるんですね。


このところ、実家母が泊りにくること多く、

きちんとしたことの好きな人、ということもあり、

そんなのを出してきていたのでした。

で、1軍に混じり、定位置を乱していたという。。。


なーんだ、というくらい、小さな変化です。

でも、棚板の高さを、「定番を重ねたとき」の

高さに合わせてあるので、1個増えただけでも、

他のスペースを乱していたんですよね。


そう、教訓的に言うならば(この状況では言いにくいですけど)

吟味せずに、物を増やしてはなりませぬ。

それを、「木椀1個」に再認識させられましたことよ。

でもですね、私がそれ以上に再認識したのは、

私の最近のぼけっぶり。

「木椀」を出してきていることを失念している自分に

危機感を感じて、早めに人間ドックを予約しました(笑)。


読んだよ!のクリックをいただくと、元気がでま~す(^^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ

○同時に募集中です○
<ライフオーガナイザー入門講座>
  チェック10月13日(土) 10:00~13::00 募集中
 会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから


<ライフオーガナイズ講座“時間編”>
  チェック10月27日(土) 10:00~13::00 募集中
 会場:名古屋市栄 アートピア※お申し込みはこちらから


お友だちやグループで、「入門講座」や「時間講座」を 気楽に楽しく受けたい、
というご希望がありましたら ご相談を承ります。3名さまから可能です。
名古屋より2時間以内なら、お近くまで出向いての開催も可能です