上機嫌を引き寄せる、マスターライフオーガナイザーの
内藤さとこ@名古屋です。
(今日の記事は長~いです。ご覚悟を~m(_ _)m)
「効き脳診断」をする機会がありました。
あれ?「利き脳」じゃないの??
と思われたあなた、かなりライフオーガナイズの世界に
惹きこまれていますね(笑)
ライフオーガナイズの特徴のひとつ「利き脳」。
こちらは、先天的な右脳・左脳の働きに注目したもの。
利き手のように、自然に働くのがどちらの脳かによって、
行動や言動、片付けのタイプを知るものです。
かたや「効き脳」。
こちらはハーマンモデル理論といって、やはり脳の「利き」に
注目している点は、ライフオーガナイズの「利き脳」と同じ。
ですが、、右脳と左脳の役割の違いに加えて、
脳を表層から3つの層に分けたときの、それぞれの働きにも
考慮している点が異なります。
詳しい説明は、私が「効き脳診断」をしたこちらのサイト
で確認してみてください。→FORTINA「効き脳(R)/ハーマンモデル」
実はこのハーマンモデルは、ライフオーガナイザー1級講座でもやるんです。
すでに分かっている「効き脳」を何故、もう一度診断したのかというと
スマホのアプリに特別価格でついていたのもあるのだけれど、
ハーマンモデル理論では「先天3割、後天7割」。
環境やトレーニングで「効き脳」は変わると言われるんですね。
1級受講中と現在とでは、ライフスタイルは激変しています。
では、私の頭の中身は?と興味ムラムラ(笑)
で、結果ですが・・・。
【1級受講中】
よれよれなのはご愛敬ってことで(汗)
【現在】
おお~、変わってる!
BD優性から、AD優性へ。
ちなみに、4つの脳はハーマンモデル理論で以下のように分類されています
A:左脳・大脳新皮質=「論理・理性脳」
B:左脳・辺縁系=「堅実・計画脳」
C:右脳・辺縁系=「感覚・友好脳」
D:右脳・大脳新皮質=「冒険・創造脳」
この結果、怖いくらい当たってると感じました。
では、私流に解説してみましょう。
●1級受講中の「BD優性」・・・・
基本的に右脳の「D:冒険・創造脳」が優位でありながら、
自己実現からはるか遠ざかって、役割として頑張っていた
主婦業で左脳の「B:堅実・計画脳」が育った。
●現在「AD優性」・・・・
もともと優位な右脳の「D:冒険・創造脳」はあいわらず活発(笑)
そこに、ライフオーガナイザーとしての充実した生活の中で、
鍛えられてきたビジネス思考で「A:論理・理性脳」が活性化している。
といったところではないか、と思うんですね。
うんうん、ズバリだわ~。
これでもうひとつ、なるほどな~と思ったのは、
私はやっぱり「右脳」と「左脳」の両方が働くタイプだということ。
ライフオーガナイズの「利き脳」では完全な「右脳タイプ」。
「効き脳診断」をみても、D=右脳は時間経過しても
共通なことから、やはり基本は「右脳優位」なのでしょう。
でも、何をさせても「左脳っぽさ」が匂うのは自他共に認めるところ。
それが、今回の左脳担当のAやCに表われているのではないかと
思いました。
自己流なので異なる点もあるかもしれませんが、、、
面白いですね。
「人は変われる」が、数値化・ビジュアル化で見えました。
ライフオーガナイズの利き脳も、ハーマンモデル理論の
効き脳も、まずは思考の元となっている自分の脳を知ることで、
「自分にあった方法を知る」助けとなります。
そのことで、他人は当然違う「脳タイプ」であることを理解すると、
よりよいコミュニケーションの助けにもなるのですよね。
私は自分を知るのが大好き。
分析・解析することによって、固定するのではなく、
どんどん可変性、可能性を広げているような気がしています。
「利き脳」も「効き脳」もその1つ。
以前にした、パーソナルカラーや骨格診断などもそうですね。
進む道に迷うとき、コミュニケーションがうまくいかないとき、
お遊び感覚でいいんです、いろんなアプローチで自分を
外から眺めると、何か見えてくるかもしれません。
面白いね!のクリックをいただくと更新の励みになります(^^)
携帯電話の方はこちらへ→ にほんブログ村
○募集中です○
<ライフオーガナイザー入門講座>


会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから
<ライフオーガナイズ講座「時間編」>

会場:名古屋市栄 アートピア※詳しくはこちらから
お友だちやグループで、「入門講座」や「時間講座」を 気楽に楽しく受けたい、
というご希望がありましたら ご相談を承ります。3名さまから可能です。
名古屋より2時間以内なら、お近くまで出向いての開催も可能です。
サイドバーのお問い合わせやメールからお気軽にお問い合わせくださいませ