やっぱり、あたまのおかたづけ | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

上機嫌を引き寄せる、愛知のマスターライフオーガナイザー、

内藤さとこです。


連休も終盤。

いかがお過ごしですか?


昨日あたりからやっと晴れ、行楽にも行きたくなるけれど、

衣替えをして大洗濯したい気持ちにも駆られます。


私は昨日クローゼットオーガナイズの話 を書いた後、

今後の構想を練ろっかな~♪とクローゼットを覗きに行き、

ちょっとだけ、と手放す服を探しているうちに、

隣接する子どもたちの収納ボックスが気になってひっくり返し、

空いた収納ボックスを押し入れに入れてみようとして、

ふとんの収納がよろしくない!と引っ張りだすはめに(笑)


結局、すごくすごく疲れたのに、どこもかしこも中途半端に。

行き当たりばったりはダメだなぁ。。。

やっぱり「あたまのおかたづけ」からよねぇ。。。。

と唐揚げを揚げながら、独りごちていました。


思い立ったが吉日、なんていいますが、

指針・方針がないままに動くと、行き着く先が見えません。

確かに「乱れている」「あふれている」と動機はあるのですが、

「どうしたい」がないまま、捨てたり動かしたりしたところで、

理想の状態がないのですから、「キマッタ感」がないのですよね~。

というかだいたい失敗しますね、昨日の私のように(苦笑)。


ライフオーガナイズで、最も大切にする「思考の整理」は

全てのお片付けの元です。

言い換えれば、「あたまのおかたづけ」

あーしたい、こーしたい、でとっちらかっている頭の中をまず交通整理。

「あーしたい!!!」が出れば、あとは作業に取りかかればよし。

行動の司令塔はすべて「脳」ですから、脳内が秩序だっていると

作業もサクサクいくことが多いのです。


でもでも、私が昨日やらかしたように(笑)、片付けってある日突然

したくなるのもまた事実。

うーー、耐えられん!とか、時間がぽんと空いて「今やっちゃう??」とか。

疲れているときほど整理したくなるっていうのもありますね。

でもそんな時は、ちょっと我慢して鉛筆と紙を持ってみるといいですよ~。


私は昨日の疲労で、今日もまだ頭がウニウニ状態です。

しばらく休んで、次に紙と鉛筆でプランニングしてからリベンジしまーす。

キモチに寄り添う整理術 by laCLASSY SUPPORT

名古屋発祥「コメダコーヒー」の有名なシロノワール。
ウニウニ脳に糖分与えてきます(^^)


応援クリック、いつもありがとうございます。
お帰りにポチッとお願いいたします。
にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
携帯電話の方はこちらへ→ にほんブログ村