イライラし出したら、見える化 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

晴れやかな暮しを、夢の実現を応援する、

愛知・名古屋のライフオーガナイザー、トコナです。


私は通常、

 1.自分の仕事&プライベート

 2.娘たち関連

 3.夫のプライベート(自分に関係する物のみ)

のスケジュールを把握しています。


それらをiPhoneのスケジュールアプリに、

人によって色分けして入力。

iPhone上ですから、だれにも見えない

私だけのスケジュール表です。


ところが、母との同居で母の予定が入りこんできました。

さらに、私との調整が必要な夫の突発的な用事が

飛び込んできて、ややこしくなりました。

私も多忙な時期なので、予定がキュンキュン。


「どこなら、空いてる?」と聞かれて、口頭で何度かやりとり。

そのことで、母の予定を変えざるを得ない場合もあり、

母に口頭で聞いたり、変更を言い渡したり。


しかし、夫は「忘れたい」 人。

(忘れる人ではありません、念のため・笑)

母は、年のせいで覚えられない。。。


何度も聞いてきたり、

調整済みのことが未定になってたり、

バッティングしていたり・・・。

私、母、夫、全員がなんとなく不機嫌モード。


業を煮やした夫、googleカレンダーの

共有連絡をしてきました。

これに、共有化が必要な行事を全部入れろ、と、

無言の指示(笑)。

へいへい、と入力したら、夫もずいずい

自分の予定を入力してきました。


詰まっているところ、空いてるところが

一目瞭然なので、バッティングしっこない。

色分けされてるから、わかりやすい。


あら~、すっきり。


母にもプリントアウトして渡しました。

そして、常に共有カレンダーを立ち上げておく。

要するに、冷蔵庫のところにつるしてるカレンダーの

役割ですね。


頭の中を共有することはできない。

  (下手な推測はトラブルのもと)

言葉は、人により使い方が異なり、

100%の共有や理解は難しい。

  (下手な過信は誤解のもと)


見える化は、ものすごくシンプルな方法ですが、

子どもでも、お年寄りでも、大勢でも

混乱しない方法です。

調整にかかっていた時間の節約、

混乱してもやもやしていた頭の中の整理を

考えると、「時間と思考のオーガナイズ」でもありますね。


とっても個人主義な我が家なので(笑)、

共有スケジュールがあまり必要でなかったのですが、

今みたいな非常時は、「見える化」とってもお役立ち。

大家族や大きな行事が控えているときには、

必須でしょうね。


それにしても、カレンダーがどこにも

かかっていない我が家って、少数派なのかな?



いつも応援クリックありがとうございます。

更新の励みになっています☆

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ

携帯の方はこちらへ→<にほんブログ村 >