ジップロックはどう使う? | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

晴れやかな暮らしと夢の実現を応援する、
愛知・名古屋エリアで活動中の
ライフオーガナイザー、トコナです。

先輩ライフオーガナイザーのyoshiさん
トラバ企画第2弾「ジップロックに××入れてます」に参加します。

条件の食品以外で、というところで笑ってしまった私。
なぜなら、食品でないものしか入れないからです。
私にとってジップロックは、繰り返し使用可能な密閉袋。
ということで「保存」のためではなく、一時的に小分けしたり
分類して携帯するために使用することがほとんどです。

たとえば、出先に持っていくPCの充電コード類。
キモチに寄り添う整理術 by laCLASSY SUPPORT

旅先に持っていく、娘たちのヘアゴムやピン。
コットンなども小さなジップロックに分けて持参。
旅先の話をしたら、サプリ類、ハンカチなどジップロックの
中・大サイズは大活躍しています。
カバンの中に常にあるのが、マスクの小分け。
そうそう、唯一の保存アイテムとしては、
座薬など冷蔵庫での保管が必要な薬類がありました。

キモチに寄り添う整理術 by laCLASSY SUPPORT

キモチに寄り添う整理術 by laCLASSY SUPPORT

そして、番外編としてこんな使い方。
娘の部屋に転がっていたアイドルの写真切り抜き。
極小のジップロックに入れてありました(笑)
キモチに寄り添う整理術 by laCLASSY SUPPORT

こんな使い方をしているなら、キッチンに置く必要ないですね。
といっても、キッチンにあるのは箱に入った新品。
実際には「一時的」な役目を終えると、また使用するために
リビングの備品引き出しの中の「おかえりジップロック箱」(今、命名)にストックされます。
そして、ヨレヨレになるまで繰り返し使用されるわけです。

食品を入れた後のジップロックって、皆さん繰り返し使われますか。
私が、食品の小分けや残り物の保存、野菜の空気遮断、料理の下ごしらえなど、
これがなかったら台所仕事できません、くらいに頻繁に使っているのが
パックインボックスMといううすーいビニール袋です。
50枚入って100円くらいなので、汚れたらためらわず1回で捨ててしまいます。
ジップロックの本来的な使い方を、我が家はこちらが代替えしているのですね。

皆さんは何を入れていますか?
yoshiさんのトラックバック企画に参加してみては
いかがでしょうか。

なるほど!のクリック、更新の励みになります。
お近くのライフオーガナイザーもさがしてみてね。


にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
携帯の方はこちらへ→<にほんブログ村
>