名古屋エリアで活動中の
ライフオーガナイザー、トコナです。
出かけるまでの時間を逆算して、
それまでに何と何ができるか、
日頃、皆さんもよくお考えですよね。
逆算は、時間管理の基本ですもんね。
私の場合、時間の組み立てはユニット式です。
家事やルーティンワークであれば、一つひとつの所要時間が
大体読めているので、組み合わせて行くという感じ。
皆さんも同じでしょうか?
特徴があるとしたら、ユニット数が多いことかな。
大体のものに、高速、中速、スペシャルの所要時間があります。
たとえば、こんな感じ。
メイク 高速 3分 中速10分弱 スペシャル15分(笑)
トイレ掃除 高速5分 中速10分 スペシャル20分
入浴 高速10分 中速15分 スペシャル45分
夕飯の支度 高速30分 中速45分 スペシャル1時間半
違いは動作の早さ、中身の充実度、心の余裕など、ですかね。
高速になるに連れ、どこまでミニマムにするかのせめぎ合いです。
たとえば、夕食作りなら高速なら3品、中速なら4品。
スペシャルならホームパーティとか。
ま、こんな程度の違いですが、経験的に読めている所要時間を、
「意識的」に頭にストックしていて、逆算した時間に優先順位順に
当てはめていくわけです。
時間の読めないやりたいことは一番最初に入れ、上限を設定して、
残りにルーティンをいれて行きます。
このやり方は、柔軟性があって私にはやりやすいです。
・・・・って、エラソーだな、私。
だって、今日の記事のメインは、それがうまくいかず
失敗した話なんですもん(汗)
上のようなやり方が習慣な私、
最近では逆算した時間の中に、やりたいこと以上を
詰め込んでもやり切っちゃってました。
だいだいは、ギリギリだなー、ヤバイな、でもあと一つだけ!と
ぞわぞわしながらトライして、「ヤッタ!」と快感に浸るという(笑)
そんなわけで、最近変な自信をつけていたんですが。
しかーし、昨夜、子どもたちを大阪に送るのに
「門限」があるのに、ギリギリまで家族の時間を楽しみ、
おまけに自分のやりたいことを詰め込んだら、電車に乗り遅れ、
新幹線にはギリギリ駆け込み、おまけに必要な荷物を軒並み忘れ・・・、
もう面目ないやら、情けないやら。
ギリギリセーフではなく、完全にギリギリアウトでした。
何が残念って、まったり楽しく過ごしていたのに
最後は急げ急げと、叱るようなことになっちゃったことと、
今日、必要な資料と・・・お土産を忘れてしまいました(泣)
すみません!!! はー、反省!
限界を
知って組み立て
時間管理
(字余り)
がんばりなさいよ!のクリック、うれしいです。
色んなライフオーガナイザーにも会いに行ってみてください。

携帯の方はこちらへ→<にほんブログ村