仕掛け半分 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

夢の実現と晴れやかな暮しを応援する、

ドリーム&ライフオーガナイザーのトコナです。


故あって、衣類に大量の名前つけをしなければ

ならなくなりました。

上着から下着、靴下まで、100枚は下らない数です。


アイロンテープで済ませてしまおうと思っていたところ、

必ず糸で留めるようにとの指示。

手縫いがいいのか、それともミシン?

靴下のような小さいものはどうやってやればいいのかしらん。


面倒な気分が先行して、すごく気になりながらも

ほったらかしておりました。

私の悪い癖です。

もやもやしているうちは、動けないのです。


でも年が明けて、もうお尻に火がつきました。

頭の中には祖母がよく言っていた「仕掛け半分」の

言葉がリフレイン。


「仕掛け半分」とは「とりかかったら、仕事は半分終わったも同然」と

いう意味で、やらなければならないこと、特におっくうな仕事は、

ぐずぐずしていないで、とにかくやりかけなさい、ということ。


昨日朝、、迷いなく裁縫体制へ。

2枚ほど手縫いでかがってみてから、ミシンに切り替え。

ミシンも、縦に縫うか横に縫うかをお試ししてから、

短辺2カ所を留めることに決めました


キモチに寄り添う整理術 by laCLASSY SUPPORT

古いミシンですが、よく働いてくれます。

もはや、あうんの呼吸とってもいいかも(笑)

ボビンケースのふたがないんですけどね~。


まさに仕掛け半分!

ここが決まれば後は、繰り返すのみ。

4時間ほどミシンに向かって、8割完了です。


うじうじしていたのがバカらしいほどのあっけなさ。

「仕掛け半分」って本当だなぁと毎度思います。

特に私は短期決戦型なので、やりだせば早いのです。

でも方向性が決まらないと、かなりのぐずあせる


そんなぎりぎりの線で、いつも「仕掛け半分」の言葉が

私の背中を押してくれます。

ある意味、座右の銘かもしれません。

もっと早く出てきてくれるといいんですけどね。


えっそこは自分で努力しろって?(笑)


読んだよ!のクリック、励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ

携帯の方はこちらへ→<にほんブログ村 >