小学校でドリームマップ(R) | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

やっと復活です。

私は不死身、と思っていましたが・・・

違ってました(笑)


先週半ば、お友だちとのランチ中、

突然、強烈な吐き気に見舞われ

噴水嘔吐ですよ!(トイレで)

2日間、動けませんでした。

過信盲進、いけませんね。

小出しに細く長く、しぶとくなければ。



そんな中、どうしても頑張りたかったのが

小学校でのドリームマップ授業 です。

総勢15人のドリマ先生たちと行ってきました(^^)

(ドリマ先生とはドリームマップの指導者のことです)


4年生5クラスのお子さんが、1/2成人式に向けて

将来の夢を描きました。


まずは「自分像」を探る。

し慣れないことですが、ドリマ先生の楽しい進行で、

だんだん好きなモノ、コト、自分の性質がみえてきます。

ネガティブな性質も、見方を変えるとプラス面が

見えてくることも、体感(^^)


好きなモノ、興味あること、プラスな自分に

こだわって考えてもらうのには理由があります。

「好き」は夢を叶える原動力だから。

大人でもそうですが、好きなことは苦しくても続けられる。

「自分が好き」だと、自信を持って進むことができる。

そのことを、子どもたちに知って欲しいのですね。


自己分析をした後は、いよいよドリームマップ作成です。


どんな夢(職業)を叶えたいか、それが叶ったとき、

手に入れているモノ、環境?は

周りの人はどうなってる?あなたを取り巻く社会は?


ここからは夢中×集中です。

私たちドリマ先生は、教室を回りながら、

行き詰まったり迷ったりする子を少し手助け。

あっちこっちから「トコちゃん!」と声かかったのは

うれしかったです(^^)


個性豊かなドリームマップが完成した後は、発表会。

夢の実現には「公言すること」、が不可欠ということで、

子どもたちはもうひと踏ん張り。

緊張していた子たちも、終えると晴れ晴れ!スッキリ。


楽しかった、という感想がたくさんでした。


(同じ学校の別のクラスの様子 です)


子どもたちの素直さ、パワー、可能性。

そんなものをたくさんもらって元気になりました。

ドリマ先生としての学びもたくさん!


この経験を次に活かせるようなりたい☆

お世話になった皆さま、ありがとうございました。


面白そう、のクリック、励みになります<(_ _)>

携帯の方はこちらへ→にほんブログ村 >  

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ