晴れやかで心地よい暮しを応援する、
ドリームオーガナイザーのトコナです。
「見つめる」か「寄り添うか」か・・・。
先日のコラボ講座のタイトルを決めるとき、迷いました。
私のブログタイトルは「キモチに寄り添う」であり、
ライフオーガナイザーとして、大切にしている信条ですから
最初は「寄り添う」を使うつもりでした。
でも、ライフオーガナイザーとしてはお客さまに寄り添うだけど、
「ライフオーガナイズ」としてはどうなんだ?と問いかけたとき、
キーワードは「(自分を)見つめる」だと思ったのです。
ライフオーガナイズという考え方を知ってもらうなら
「自分を見つめる整理術」だし、
ライフオーガナイザーがお客さまの価値観を大切に考え、
決して押しつけないという意味なら
「キモチに寄り添う整理術」でしょう。
今回は、ライフオーガナイズを知っていただきたかったし、
ライフオーガナイズの考え方を取り入れたら、生活がどうなるかを
イメージしていただけたらいいなと考えました。
それで最終的に、
「ライフオーガナイズのすすめ
~じぶんを見つめる整理術ですっきり晴れやか~」というタイトルに
落ち着いたのです。
私は、オーガナイズ本を読んだり話を聞くことで、
ライフオーガナイズを自分で実行できるなら、
それが一番いいと思っています。
簡単に取り入れられることもあるし、試行錯誤する
うちに自分のものになっていくことも多いでしょう。
でも、暮しのお困りごとや心の悩みというのは、広く深く、
自分だけで抱えきれないこともありますよね。
もっと知りたい、分からないところがある、悩みを聴いてもらいたい、
経過を見ていて欲しい、アドバイスが欲しい・・・。
そんなときに、ライフオーガナイザーに声をかけていただくのが
いいんじゃないかなと思います。
もし私に声をかけていただけたなら、静かに聞き、ゆっくり話し、
じっくり見て、お客さまの気持ちに寄り添いたいと思っています。
「見つめる」「寄り添う」はセットの言葉なんですね。
どちらも正しく、どちらも同じ目的をめざしている。
ライフオーガナイズする人とライフオーガナイズをサポートする人
(=ライフオーガナイザー)の役割、といえるかもしれません。
なんだかすっきりした(笑)。
なぁるほどね♪ のクリックをよろしくお願いします(*^_^*)
携帯の方はこちらへ→にほんブログ村 >