晴れやかで心地よい暮らしを応援する、
ドリームオーガナイザーのトコナです
台風の影響でぽっかり1日空いた一昨日、
こんなことは滅多にないので、やりたかったことを黙々と(笑)。
キッチンカウンター下の収納棚探し。
通販カタログやネットを、じーっくり比較。
↑台風の前後、虹を3回も見ました。うち2つは二重の虹。
現在、カウンター下に収納はありません。
広くないリビングダイニングなので、空間を優先した形。
それでも何とか、物はおさまっていたのです。
ところが最近、家のあちこちに物があふれています。
3年前の引っ越しの時、あれほど減らして、
きっちり納めたのに、定期的に見直しもしているのに、
どうしてあふれているのか?
実は、現在の物量と収納スペースの不均衡には
きっかけがあるんです。
ひとつは2年前の 新型インフルエンザ騒動。
もうひとつは、この春の東日本大震災です。
新型インフルエンザ上陸の初年度は、
ワクチンがない恐怖から、免疫力の弱いうちの子どもに
移っては大変と、高機能マスクを箱買い。
家族分×半年分くらいですから、何箱にもなりました
(お金もたくさん使いました~)。
このマスクの箱が、まずバランスをくずした最初。
さらに、東日本大震災の時には、
長期保存の利く食料や水などを大量にストック。
あらゆる状況を想定して、ありとあらゆるグッズを用意しました。
相当な量とかさになりましたが、非常事態だからと、
収納場所があるかどうかの検討は全くせず。
こうやって書いてみると、冷静なときには
ストイックに物を入れないように吟味しているのに、
恐怖心に駆られたときは、たがが外れちゃうようです。
このキャラの見直しも必要ですよねぇ(汗)
幸いにもマスクも地震グッズも、使うことなく今日に至っていますが、
これらがあちこちに分散されて、収納を圧迫しています。
入りきらなかった物は、箱のまま置かれていたり、
縁もゆかりもない場所に間借りしていたり(苦笑)
新しい物が入る場所がない、という本末転倒も。
そういうわけで、なんとなく雑然としてきた我が家。
食料などは地道に消費したり、水は被災地に送るなど
対策はしていますが、グッズは手放す気持ちになれません。
そこで、収納を増やす!という結論に至りました。
カウンター下の収納棚を皮切りに、何カ所かに
収納スペースを新設するつもりです。
動線も見直さないといけません。
(ちょっと楽しみで~す)
計算や計画をしていても、生活していると
思わぬ変化に見舞われることを実感中。
応援クリック、励みになります
全国のライフオーガナイザーの記事もチェック!
携帯の方はこちらをポチッと→<にほんブログ村 >