夢に描く、晴れやかで心地よい暮らしを応援する、
ライフオーガナイザーのトコナです。
ミシンで小物を作りました。
作業中、トラブル続出。
部品は折れる、下糸は巻き取れない、布は送らない。
なだめなだめ、目的の物は作れましたが、
年代ものの赤いミシン、いよいよ限界か?と
思わせる状況でした。
私のミシンは、学生時代に母がいずれ嫁入り道具にと
買ってくれたもの。電子ミシンの走りです。
実は3年前、引っ越して来るときに
手放すかどうかの、選別にかけられました。
その頃は機能には問題はなく、ネックは
大きい、重い、赤い、ということ。
特に問題になったのは色。
↑圧倒的な存在感。普段は生成りの布で覆ってます(笑)
ライフオーガナイズ的なことに目ざめつつあった私は、
新しい家の理想(価値観)を「ホテルライク」と定めて、
かなり厳しく持ち込む物の質と量を吟味していました。
そこを徹底しなければ、元のようなごちゃごちゃ暮らしに
なってしまう、、、。強迫観念にも似た強い決意からすれば、
当時「赤」はあり得なかったのです、、、。
その基準をすり抜けた理由は「母の想い」。
当時の電子ミシンは20万円超。
母は、ミシンのための積み立てをしてくれていました。
その気持ちを思うと、手放す決心がつきませんでした。
基本、私のモノに対する優先順位は
1位.2位は順不同で機能性とデザイン性。
これは両立していることが重要です。
3位がマルチユース
思い出とか思い入れなどとはあまり結びついて
いないのが特徴です。
だけど、娘を想う母の気持ちはちょっと別格。
子どもを持ってみて、そこがわかるようになったのも
大きかったかもしれません。
でも今日、部品が折れる、を目の当たりにして、
「ああ、お役目終了間近だな」と素直に思いました。
さみしいけどある意味、世代交代がすすみ、
ライフステージが変わろうとしているのだと思います。
今度は私が娘に、母に、贈り物をしていく役割、
そんなことを思いました。
☆
ライフオーガナイザーは「価値観」が人それぞれであることを前提に、
また、時と共に変わっていくことを見つめながら、
楽になる、楽しくなる暮らしのお手伝いをしていきます。
↑ちなみに今日作ったもの。いずれも小さくなったパンツやスカートを
リメイクしたちっちゃなかばんです。
応援クリック、励みになります(^^)♪
全国のライフオーガナイザーの記事もチェック!
携帯の方はこちらをポチッと→<にほんブログ村 >