俯瞰センサー | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

明日から数日間、来客が続ます。


娘の友達とそのママ1。

実家母。

ピアノの先生

娘の友達とそのママ2。


久々に、本格的な掃除や整理整頓が必要です。


上記の方たちは、ピアノの先生を除き、

全ての部屋に出入りすると思わなくちゃいけません。

親しい間柄ですからね。

子どもたちにいたっては、かくれんぼやごっこで、

押し入れやクローゼットまで開けちゃいますからねぇ。。。(苦笑)


だけど、時は「夏休み雑然月間」。

片付けたってイタチごっこ、と放置状態の我が家を

どこもかしこも「見られて大丈夫」にするのは

並大抵ではありませんことよ。


まぁ、やるしかないよね・・・。


ずぼら主婦からへーーんしん!

俯瞰センサー<完成形>」スイッチオン。

このセンサーは、片付けの完成形を記憶していて、

それと惨状現状を比較して、異変を検知します。


「あれれ~?」


あんなものココにあったかな?が床にごろごろ。

勉強用具入れのバッグ、教材の箱、本数冊、、etc...

昨日今日、ここに置かれたのではない様子。

ということは、横を毎日通ってた?またいでた??


キモチに寄り添う整理術 real*COMFORT+
↑撮影用に脚色してますが、こんなのがあちこちに(爆)


見慣れるって、怖い

目に入っているのになかったことになってしまう。

「いつか」や「一時的」を放置するのも恐ろしい。

そこにあるのが普通になって、疑問に感じなくなりますから。

ヤバイ、ヤバイ。


「俯瞰センサー<完成系>」の指示により、

実働部隊(私)がくるくる働き回って、だいたいキレイになりました。


でも、私の場合、念入りな掃除はこれでおしまいではありません。

(通常はこれで終了ですが)


俯瞰センサー<他人の目>」を作動させます。

このセンサーは、タイプの違う知人5人くらいを想定し、

彼女だったらここを見るだろうな、あの人だったらここに興味を

持つだろうな、彼だったらこの部屋に長くいるだろうな、など

自分以外の視点を想像して、もう一度「俯瞰センサー」を

働かせるのです<大げさな(笑)。


たとえば、

実家の母は、洗面台とか幅木とかの細かい汚れが気になる人、

料理上手の友人は、キッチンが定位置でずっとしゃべってる

情報収集が好きな知人は、私の本棚やデスク周りによってくる

などなど、、、


そんな視点で見ると、まだまだ整理しておくべきところが

見つかったりするわけです。

でもって、ちまちま、最終チェッーーク!

そして、完了。


やっとスッキリ


これって、自己満足なのかな~。

「雑然」を見せちゃう緩さがあってもいいのかな、とは思うのですが、

親しい人だからこそ、気持ちいい状態で迎えたいし、

ずぼらを見抜かれたくないし、あれこれ言われたくないし(実家母)、

結局、単なる見栄っ張りかも(笑)。



お疲れさん!のポチっ、うれしいです。

ライフオーガナイザー、増えてます♪
↓  

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
<>にほんブログ村