補修はオーガナイズ!? | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

掃除機が相次いで壊れました


我が家はルンバとコードレスのスティック掃除機の2台体制。

さらに、1代前のスティック掃除機が控えとして待機しています。

壊れたのはスティック掃除機2台

現役くんのヘッド部分の部品が割れて使えなくなったので、

控えくんを動員したら、吸い込まない。


留守時や時間のあるときにはルンバに任せてOKですが、

ささっと掃除をするなら、スティック掃除機に軍配があがります。

仕上げに掃除機をかけないだけで、部屋はなんとも荒れた感じに、、、。

早く修理出さなきゃ。

でも、修理センターに送ると1週間はかかる。

旅行の日程にぶつかっちゃうし、困ったなぁ。


帰宅した夫にその話をすると、

「ふーーん、どれどれ」と掃除機の確認にいきました。

「割れた部品の破片はどこ?」

え、破片?

「破片が揃えば、直るかも」


割れて飛び散った時点で、「修理センター行き」を考えた私は

まじめに破片など探しませんでした。

ましてや「直す」だなんて。


でも忘れてました。

オーガナイズセンス抜群の夫は、メンテナンスもお得意。

何かを修理したら、そのときのグッズ・道具を整理して取っておくので、

夫の工具箱にはあらゆるメンテグッズが詰まっているのです。

キモチに寄り添う整理術 real*COMFORT+

↑その補修テープ、3年前に使ったやつ? 器用に貼るなぁ。

ボンドも色んな種類を持ってるし、おもちゃ箱みたいな工具箱なんです。


今回も、現役くんは、割れた破片を速乾ボンドでくっつけ元通りに。

控えくんは、ホースの小さな破れが原因とわかり、補修テープで

穴をふさいで復活!

修理代1万円ちかく、トクをした換算でしょう音譜


それにしても「原因不明で修理センター行き」だなんて、

私ったらほんとにテキトーあせる

実は私の辞書には「機械系修理」の文字がないんですよね。。

そういうのはプロにしてもらうもの(夫含む)と決め込んでいました。


でも、今回のことを通して感じたこと。

メンテナンスって、時間の短縮、経費の節約

直結してるんですね。

すごく、初歩的な感想で恐縮ですが(笑)、

ライフオーガナイザーとして、これからは苦手な「メンテナンス」も

視野に入れて生活していきたいです(←子どもの作文か!)。



よんだよ!の応援クリック、うれしいです。

全国のライフオーガナイザーにも会えますよ♪
↓  ↓

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ

<>にほんブログ村