週末に向けて、予定が目白押しです。
テンポ良く、順序よくこなさないと、うまく回らなさそう。
私は、かなりのダンドラーです。
ダンドラーって、、、段取り好きの段取り上手のこと(爆)。
ライフオーガナイズでは「時間の整理」というのも大切な考え方なんですが、
苦手なお片付けと違って、時間管理はわりと得意な分野です。
私がなぜ、そんなに段取りにこだわるかといえば、
ずばり、自分の時間を捻出 するためです。
兼業でも専業でも、主婦は家庭に帰ればかなり滅私ご奉公。
大小さまざまの、しかも種類の異なる仕事が目白押し。
子どもがいれば、なおさらに煩雑。
だれも、私の自分時間になんか配慮してくれません。
段取りが悪かったら、、全部自分に跳ね返る。
そんなのイヤっ(笑)
私の時間管理の基本は、
カレンダーで「未来予定」を含む全予定の把握
日々のTO・DOリストの作成
どちらも取り立てて特別ではなく、どなたもやってることですよね。
もし、ちょっと違うとしたら、「自分時間」への執着かな。
それを絶対に必要な時間として、あらかじめ組み込むんですね。
カレンダーはiphoneアプリの「ハチカレ」を使っています。
ここに、私が知っておくべき予定を全て入れます。
家族毎に色を変えているので、一覧すると誰の予定がいつ入ってるか
一目瞭然。これは重宝しています。
そして私の予定は、確定していれば「私色」で、今後やりたいことには黒色で、
スケジュール表に書き込みます。
つまりこの黒色が未来予定。
日付が決まっていなければ、「ここらへんで!」というところに入れておく。
今後やりたいこと=未来予定は私にとっては、効果抜群。
ドリームマップ(R) と一緒で、描いて眺めていると、達成させたくなる。
少々無理目でも、これまでほとんど叶えています(^^)
そして、達成できたら「私色」に変更。
今や、黒色の予定があると、燃えちゃう
(目下、「福岡カンファレンス」が大きな目標です!)
おすすめですよ(^^)
そして日々のTO・DOリスト。
まず、やることリストをランダムに書き出します。
その中には必ず、「今日の私のやりたいこと」を入れ込みます。
今日だったら「コーチング講座の課題」
これを、いつやるか、まずは最初に決めて、
次に、諸処雑多な仕事の順番を考えるのです。
私を大事に出来るのは、私しかいませんから~(笑)
あとは、機械的に段取りです。
同時に出来ることを探し、グルーピング。
まぁこれは家事の王道、「洗濯しながら料理♪」みたいなこと。
さらに、つなげて出来ることを抽出。
これは場所が近い,内容が近い、といったことをグルーピング。
こんなんで毎日を乗り切っています。
でも、最近ちょっと異変があるんだなぁ。
考える時間を必要とする「やりたいこと」が増えてきて、
時間オーバーすることがたびたび。
そうなると,家事全般を含む諸処雑事があふれて、後回しに
かくして。。。部屋も乱れ気味。
オーガナイザーとして、いかがなものか?と悩みます。
共感ポイントがあったら、ぽちっとお願いします
全国のライフオーガナイザーにも会えますよ♪
↓ ↓