ブログタイトルに「ゆめぐらし」という言葉をつけてみました。
→7/7に取り下げ(笑)私はずっと「夢」という言葉が嫌いでした。
なんだかふわふわして、実態のない感じ。
目標や願望なら実現させられそうだけど、
「夢」は叶わないものの代表みたいで。
そんな私、かなり大人になるまで「夢見る少女」でした。
いや、正しくは妄想少女です。
想像の世界と現実の世界を行ったり来たりして、
ああなりたい、こうなりたい、そうなったら、ああしようと
たくさんの想像が渦巻いていました。
そして、どれも叶わなかった。
なぜか?
今ならわかります。
ずばり行動化しなかったから。
妄想のまま、待っていたから。
なのに、私は夢なんて持っていたって叶わないんだと
間違ってすり込まれてしまったんですね。
それで「夢」という言葉にいい印象がなかったのです。
でも、コーチングを学び、ドリームマップ(R)を描く今はわかります、
「夢」とは何か。
それは、「なりたい自分」の明確なイメージです。
描くとワクワクし、誰かに伝えたくなり、
主体的な行動が起こしたくなる、
しっかりと形あるものなのだと。
本当の夢って、ふわふわなんかしていないんですね。
骨太で、細部にまで色がついて、躍動感がある。
今でも「夢」という言葉に衒いはありますが、
夢のチカラの大きさと、現実を変えるパワーを信じる気持ちには
迷いがありません。
「夢はいつからでも、何歳からでも描ける、叶う」
私にはコーチングで「夢を描き、夢を叶える醍醐味」を、
ライフオーガナイズで「夢の暮らしの心地よさ」を
伝えていくミッションがあると思っています。
ゆめぐらし、にはそんな想いを込めてみました。
(試行錯誤中ですから、タイトルは変わっていくかもしれませんが
夢への思い入れは変わることはないでしょう)