ドリマ先生としてしたいこと | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

コーチングの1つの形として

ドリームマップ(R)は、わかりやすく、とっつきやすく、

シンプルで、その効果が目に見えやすい

目標達成のための優秀なツールです。


それをナビゲートできるドリマ先生になったら、

やりたいことがいっぱい☆


「小学生(中学生)☆ドリマ」


まずは、ドリマ先生の醍醐味、小学校、中学校へ行って、

子どもたちのドリームマップ作りをナビゲートするお仕事です。

先輩ドリマ先生たちから聞く、クラス全体でのドリームマップ(R)作りは

色々なドラマと感動があり、ホントに素敵なんだとか。


子どもたちの夢を形作るお手伝いをして、

実現に向けて動き出す瞬間に立ち会えるなんて

本当に幸せなことだと思います。

いつか娘たちの小学校でドリマ先生として、

ドリームマップ(R)を作るのが、密かな夢です。



②夢を描いて自分らしさを再発見する

 「ドリームマップ(R)のワークショップ」


かつての私のように、

 「今をさまよっている」

 「何かしたいけど、一歩踏み出せない」

 「もう一度、夢を描いてみたい」

 「夢の実現を加速したい」


そんな想いを抱いている人と一緒に、

想いをシェアし、心の奥底に寄り添いながら

本当の願いをドリームマップ(R)に描くお手伝いがしたい。


丸1日(あるいは2日)自分に向き合って、ドリームマップ(R)を

作った後はわくわく元気になれる。


そんなワークショップを月に2回は開催します。



③お片付け☆ドリマのワークショップ


これは新しい試み、私がぜひぜひやりたいことです。


ライフオーガナイザーでもある私は

「心地よく自分らしい暮らしのための仕組み作り」の

お手伝いをしています。

具体的には、暮らし全般の中で、自分が変えたいこと、

こうありたいと思うことをクライアント様と考えながら、

どうしたら自分らしい暮らしや生き方ができるかを

サポートするお仕事です。


いわゆる整理収納のテクニックをお教えするのではなく、

「私はどうしたいのか」「どう暮したいのか」

「何を大切に思っているか」

など、思考や価値観の整理に最も重点を置いています。


なぜなら「心地よさ」は人によって異なるもの。

その人の価値観に沿って、形成されていくものです。

となれば、心地よい部屋、収納の仕方だって十人十色。

ですから、まず価値観を明確にした上で,心地よい暮らしのあり方、

収納方法などを考えていくのです。


この「価値観の明確化」から続く「どんな風に暮したいか」の

ステップは、実にコーチング向きです。

さらに「どんな風に暮したいか」を決め、具体的な行動化を

導き出す時に、ドリームマップ(R)を使ったら?


そう、「お片付け☆ドリマ」


なりたい暮らし、なりたい自分、暮したい部屋を

ドリームマップ(R)にイキイキと描くことが出来たら、

後は、その具体的な形に向けて、片付け方を考えるだけ!

ドリームマップ(R)の法則?に照らせば、やりたくて仕方なくなり、

リバウンドも少ないと思われます。


もうなんか、オーガナイズとドリームマップ(R)のコラボを

考えると、私はワクワクが止まりません(笑)。

アイディアを形に、プログラム開発に力を注ぎます。