プール行きたくない~!! | 【大阪市・駒川中野】♪ママの心をハッピーに~♪

【大阪市・駒川中野】♪ママの心をハッピーに~♪

親子のコミュニケーション伝道師♪浪速のママメンター♪ベビーマッサージ・ヒプノセラピーを通じて、心のマッサージをしています♪

むすっこ劇場~、学校のプール編!!

前回、ステップが1ランクアップした記事をアップしました。

で!!

1ランクアップしたステップに行く前夜のこと。

明日、学校のプールに行きたくないと言い出しました。

想定内です。こうなることはわかっておりました。

わかっていたのに、

ついつい、言ってしまいました。

大丈夫やって!!何がいやなん?

50メートル泳げるかどうかわかれへん。

いや、次のステップは、
50Mを泳げるようになることが目標のステップやから、
みんな、50M泳がれへんのんちゃうか?
しかも、
ステップ上がってきたばっかりの子がいきなり50M泳げるとは、
先生もそこまで思ってないって。大丈夫やって。
そんなことは休む理由になれへんで。
せっかくステップあがってんからいきや。
最後の日やから行っときや。

と、
こっちの言いたいことをズラズラズラーーーっと並べ立ててしもうた。

そうなると、もっと嫌になるというスパイラルが始まる。

不安で不安で仕方がない気持ちを無視した形で
無理やり押さえ込もうとしても、アカンのです。

その不安をなかったことにしようとしたらアカンのです。

不安は感じきるんです。

そのことを、
自分と向き合うトレーニング中に、
何度も言われてることを思い出した。

このタイミングで思い出したので、
むすっこへの対応を切り替えてみた。

不安やんな。そら不安にもなるわな。
始めていくステップは、誰が来てるかもわかれへんし、
どんな練習するかもわかれへんし、そら、不安やわな。
ママも、そういえば、不安やったわ。
ママの場合は、不安でも行ったけどな。(←ここはイラン声かけ。)
何とかなったけどな。(←これも余計な一言)
でも、こわいもんはしゃーないし、不安なもんはしゃーないな。

こわいこわいこわいーー。
不安や不安や不安やー。って何回もずっと言うとき。
怖さをしっかり感じとき。


それだけ言って放置していたら。

別室へ行って、一人で歌を歌ったり、マンガを読んだり、
扇風機の前で、声出して、ああああああとか言うて遊んだり。
大きな声で独り言を言うたり。
色んなことをして過ごしたあと、私の元に来て、
おなかがすいたから、おにぎり作って。と。

ヨシつくったろ!!! 

なんかな、いけそうな気がしてきた。
●●君も次のステップにいてると思う。思い出した。
だんだん大丈夫な気がしてきた。

そっか。
ええ顔してるわ。
不安の一山、自分で乗り越えたな!!
ほんまええ顔してる!!
ヨシ!おにぎりつくるで!!

その時の顔は、ホンマにええ顔をしてた。
一皮剥けた顔。

そして翌日!!
私が仕事から戻ってきたら。

あんなー!!
50M泳げたでー!!
タイムがアカンかったからテストには合格せぇへんかってんけど、
1分14秒で50Mおよげてん~。
1分7秒で、キレイに泳げないと合格でけへんねんけど、
始めて50Mやってみたら、いきなり泳げたからビックリしたー!!

おうー!!50M泳げたんや~!!!
やるやーーん!!できるやーーん!!
不安やったけど、行ってよかったな~!!!
大丈夫やって体験できたな~♪
練習したら、タイムもすぐに短くなるわ~!!

うん!!!行ってよかったわ!!

と、めっちゃええ顔しておりました!!

ビビリなのは、私にソックリで。

湧いてくる不安や怖さは勝手に湧いてくるから仕方がないので、
それをムリに押さえ込んで、なかったことにせず、
しっかりと怖さを味わう。不安を味わうこと。
しっかりと味わいきる。ことで、
次に進めるということ。


この感覚を今からむすっこにも、
繰り返し体感と声かけで記憶させることが、
今後の彼の人生に役立つだろうと思います。
そうしながら、私自身も、
しっかり味わいきるということを体感していきます。

我が子の性質や特質を知って、掴んで、
そこをダメとせずに、しっかり受けとめた上で、
どう対応するか?どんな声かけをするか?
ということを意識してみると、親も子どももハッピーだと思っています。