【ここスタディ】鬼滅の刃と小学生算数  | 豊洲・八千代緑が丘・柏高柳で国語力・思考力・表現力を鍛える個々別指導塾ここスタディのブログです。

豊洲・八千代緑が丘・柏高柳で国語力・思考力・表現力を鍛える個々別指導塾ここスタディのブログです。

お子様の国語力が無いな・・・思考力も無いな・・・自己表現が苦手だな・・・と悩んでいる保護者様へのブログです。個々別指導塾のここスタディでは、国語4技能クラスやヒューマンアカデミーロボット教室などを運営し、お子様の可能性を広げるためのお手伝いをしています。

生徒
 
 

「鬼滅の刃」にハマっていて、映画の無限列車編見たんだ!

ここスタディ
 
 

鬼殺隊の柱の数や上弦の鬼の数は何人か知っている?

「鬼滅の刃と算数」のお話

鬼殺隊の柱は何人?

・鬼殺隊の中で最も位が高い人たちをと呼びます。この柱の人数は名。

十二鬼月は何体?

その名の通り12体。この12体は上弦の鬼体、下弦の鬼体に分かれています。

激闘の末 鬼殺隊の柱は何人 生き残った?

・鬼殺隊の柱は名いましたが、十二鬼月との激闘の末名のみ生き残りました。この名は偶然なのか必然なのか・・・小学生で習う算数の単元を踏まえて考えていきます。
まず、柱のと鬼の12の約数(小5で履修)を確認します。
・・・、9 
・・・,2,,4,6,12  
柱と鬼の公約数は。そして最大公約数は「」になります。
柱の生き残りは名。最大公約数のから考えると、柱の生き残り名は必然だったよう感じます。いやいや、鬼は上弦と下弦に分かれるから「」という数字も入れないとダメでしょう?という方のために、も追加してみます。やはり公約数は。最大公約数はです。
・・・、9 
上弦・・、2、、6
下弦・・、2、、6
・・・,2,,4,6,12  
さて、公約数のもう一つの数字「」ですが、これは柱をまとめあげた産屋敷耀哉を指すと推測しています。

 柱と十二鬼月に関する不思議な数字

柱として生き残った名。この3名は柱と鬼の数から導かれた最大公約数である「」だという説を信じるか信じないかはあなた次第です・・・みなさんはどう考えますか??
 
勉強が嫌いな子にとっては、興味のある内容を踏まえながら学ぶと楽しいと思います。ここスタディでは、お子様が興味を持てるような授業を心掛けています。そして、楽しいだけで終わらない「成績が上がる」ことを目標にしっかりと学べる教室です。

小学5年生で学ぶ 倍数と約数

・倍数・・・◆に整数を掛けてできる数を◆の倍数と言いいます。2の倍数は、2,4,6・・・などです。
・約数・・・▲を割り切ることができる整数を▲の約数と言います。言い方を変えると、掛け算をしたときに答えが▲になる組み合わせです。12の約数は、1,2,3,4,6、12です。

 公倍数と公約数

・2つの数字の倍数と約数の共通の数字を公倍数、公約数と言います。
 
・2,3の公倍数は? 「2,4,,8,10・・・・」「3,,9,12,15・・・」 が共通ですね。
この6を公倍数と言います。
・4と6の公約数は? 「,4」「,3,6」が共通ですね。このを公約数と言います。
・公倍数で1番小さい数を最小公倍数と言います。
・公約数で1番大きい数を最大公約数と言います。
 
  1. ある数に整数を掛けた数が倍数。
  2. ある数が答えになる掛け算の組み合わせが約数。
  3. 2つ以上の数の共通数字を公倍数・公約数。
  4. 1番小さい倍数を最小公倍数。
  5. 1番大きい約数を最大公約数。

 
体験無料受付中!!