こんにちは
COCO夫婦は、「緊急事態宣言」の対象となっている地域に暮しています。
首都圏といっても、『田舎』なので・・・
幸いなことに、
まだ近くで「新型コロナウイルスの感染者が~」という話はありません。
わたしは専業主婦なので・・・
安倍総理が呼びかけている「8割接触減」は、たぶん絶対無理!!
食材関係は「宅配サービス」、雑貨は「ネット通販」をほぼほぼ利用していて、
(宅配業者には「置き配」をお願いしているので、顔を合わせることはありません)
週に1~2回、スーパーが一番空いている時間に買い物に行く程度。
その他には、
次男への仕送り送金や、通帳の記帳のために金融機関に月1、病院へ月1。
膝の健康のためにつづけているウォーキングに出かけても、
人はおろか、野良猫にさえ会うことはありません。
もともと人との接触が少ないので、
わたしに「8割接触減」を要求されたら、
旦那さんと顔を合わせないようにする以外方法がない!
新型コロナウイルスが流行している昨今、かなり恵まれた環境です。
それでも、いつどこで感染するかわからないので、
マスクをして除菌ジェルをバッグにいれて・・・
お店の入り口でアルコール除菌液を見かけるたびにシュッシュ!!
と、かなりナーバスになっています。
(日ごろ他の人との接触が少ないから、必要以上にナーバスなのかも?)
で・・・
そんなド田舎ということもあり(?)
「ソーシャルディスタンス(social distance=社会的距離)」
に対する意識がまだまだ浸透していないというのが現実です。
スーパーのレジで、前の人と距離を置いて並んでいると
(並んでいると思わないのか)平気で割り込んでくる人が多い。
危機がないんだろうなぁ・・・(*_ _)
「大手スーパーでソーシャルディスタンスを取って並べるよう、床にビニールテープを~」
「レジを待つ時に距離を開けてくださいと店内アナウンスをしているスーパーが~」
って、メディアで取り上げていても、気にならないのかな?
っていうか、知らないのか???
しばらく前に、
レジ前や女性用トイレで(いわゆる)フォーク並びが導入された当時、
理解していなくて、横入りをしてしまって、周りの人に注意されている人がいたけど、
あれと同じなのかな?
フォーク並びとは・・・
トイレ・ATM・窓口などが複数ある所に並ぶ際に、
列を一つにし、あいたところに列の先頭の者が入る方式のこと。
食器のフォークのように、1列のものが分岐してゆくことからつけられた名前。