おはようございます

 

昨日・・・

母がお世話になっている特養(特別養護老人ホーム)から、2月分の請求が届きました。

 

昨年12月末からお世話になっているので、

1月分・2月分の2か月の請求金額から、特養でかかる費用が大体見えてきました。

 

こちら(↓)が、請求の内訳・・・

 

 

費用には、洗濯代・紙おむつ代なども含まれているので、

これ以外の出費は一切ありません。

 

住宅型有料老人ホームでお世話になっていた時には、

毎月15万~17万円の出費(詳しくは→こちら)で、

(父の遺族厚生年金と合わせて)毎月17万円程度の母の年金ギリギリだったのですが、

特養では、毎月10万円程度の出費で済むので、かなり助かります。

 

特養入居時に購入した車いすのクッション代は痛かったけど・・・(詳しくは→こちら

 

お恥ずかしい話ですが、母にはほとんど蓄え(預貯金)がなかったので

ずっと住宅型有料老人ホームにお世話になっていたら、

兄とわたしの家庭の経済的負担がどんどん大きくなっただろうと思います。(;^_^A

 

 

昨年の秋に、特養を探している時にみつけた

某・特養の料金表がわかりやすいと思うので、参考になれば・・・

 

 

特養入居の費用は、

 

① 介護保険サービス費

② 食費・居住費

③ 日常生活費 (レクリエーション・理美容・日用品などの実費)

④ 医療費

 

の合計になります。

 

 

① 介護サービス費

 

1か月に利用した介護サービス費の自己負担額が、一定の基準額を超えた場合、

その超過分について行政から支給があります。

※ 「高額介護サービス費」の申請が必要(該当者には行政より申請書が届きます)

 

現在の基準額は

 第1段階&第2段階・・・15,000円

 第3段階・・・24,600円

なので、要介護度に関わらず、この金額以上の自己負担はありません。

(上の特養料金表の、赤枠で囲んだ部分)

 

 

② 食費・居住費

 

介護保険負担限度額の申請をすると、介護保険負担限度額認定証(↓)が届きます。

赤枠で囲んだ部分に記載されている金額が、自己負担額です。

 

 

居住費は、施設・部屋のタイプによって異なります。

 

※ ①介護保険サービス費と②食費・医療費の自己負担額は(年金などの)収入で決定。

   全国一律です。

 

 

③ 日常生活費(実費)

 

施設によって異なります。

訪問理美容は・・・

カットのみの場合、2000円~3000円

パーマや毛染めをお願いすると、7000円~10000円程度かかるようです。

部屋に家電(テレビ・冷蔵庫など)を持ち込んだ場合・・・

コンセント1か所につき1日50円という施設もあれば、

どれだけ家電を持ち込んでも1日50円というところもありました。

施設見学時に確認をしておくといいと思います。

 

 

④ 医療費(実費)

 

施設によって異なりますが、

月1~2回の嘱託医の診察&薬の処方は必須。

(入居時に提出した、かかりつけ医の「診療情報提供書」をベースに投薬)

歯科医の診療は希望者のみというところが多いと思います。

 

 

参考になれば・・・

 

 

主婦がいっぱい本を読んで勉強した知識の範囲での解釈なので、

違っていたらコメントでご指摘ください。m(__)m