おはようございます。

 

音大で音楽制作を勉強している次男のお話です。

 

「作曲」を専攻しているわけではないのですが、

入学後に行われた、『作曲のレッスン』の試験に合格することができたので、

「作曲のレッスン」を選択科目として履修しています。(詳しいお話は⇒こちら

 

作曲のレッスンの毎年の「提出課題」は・・・

 

1年後期    ピアノとその他の楽器による二重奏 1曲

2年後期    3~7名での演奏作品 1曲

3年後期    4~15名での演奏作品 1曲

4年後期    3管編成以内の管弦楽作品 1曲 (講堂大ホールでの演奏審査会)

 

今年の場合は、

作曲した作品を11月12日までに提出し、

自分で探して依頼した演奏者に、「作品の演奏会」で演奏してもらって、

作品の審査(評価)を受けるのだそうです。

 

 

現在1年生の次男は、

生まれて初めて(笑)、いわゆる生みの苦しみを味わった末に、

なんとか「ピアノとクラリネットの二重奏」(演奏時間5分程度)を書き上げ、

提出期限に提出することができたそうです。(そのお話は⇒こちら

 

 

数日前に、次男とLINEをしていて知ったのですが、

「作品の演奏会」(作品審査)で演奏していただく場合には、多少の謝礼を払うのだそうです。

 

次男曰く・・・

  演奏を依頼する相手(学年や懇意にしている度合い?)にもよるけど、

  3000円~4000円くらい。

  楽譜の譜めくりの人を依頼したら、その人にも多少払わないといけないみたい。

とのこと・・・

 

同じ大学の学生同士なんだから、「お互い様」なのでは?

と、一瞬思ったのですが・・・

冷静に考えたら「お互い様」ではないんですよね。(^^ゞ

 

次男の場合は「作曲・音楽制作」をやっているので、

次男が誰かに頼まれて「演奏」をすることはありません。

 

『作曲の演奏会』(作品審査=作曲レッスンの試験)は、

演奏をしてくださる生徒さんも自分の専攻楽器の試験中で・・・

自分の練習が大変な時期に、次男の書いた曲を練習して、

(次男の成績評価につながる)演奏会では、かなりの緊張の中で演奏してくださるわけです。

 

聞けば・・・

音大在学中に、(音大以外の)演奏会に出演するときの音大生の出演料(?)の相場は

1万円以上の場合もあるのだとか?

 

それを考えたら、やっぱりある程度の「謝礼」は当然な気がします。

 

 

素人のハハ目線だと・・・

 

「謝礼」っていっても、まだ学生なわけだし、

 ① ちょっとした物を差し上げる

 ② お茶をごちそうする

 ③ 食事をごちそうする

って、感じでいいんじゃないの?

 

とも思うのですが・・・

 「ちょっとした物ってなに?相手の好みに合わない物を渡しても喜ばれないんじゃない?」

 「お茶をごちそうするって、結局自分も一緒に行くわけだから、2人分払うことになるよね?」

 「食事の場合も(お茶をごちそうする場合と)同じ!」

 「結局、『物』でも『お茶』でも『食事』でも、3000円くらいかかるよね?」

 「みんな忙しいから、時間を合わせて出かけるなんて、そっちの方が大変だし」

 

ということで、

『現金』or『商品券』で渡すのが普通みたいです。(なんとなく納得・・・)

 

1年生は(譜めくりを頼んでも)3人だから、謝礼も1万円くらいで済みそうだけど・・・

4年生になったら、3管編成以内の管弦楽作品 1曲 (講堂大ホールでの演奏審査会)

 

2管編成で50名程度・3管編成で75名程度・・・

1人4000円として、謝礼はいくらになるんだろう~???

オケの場合は、リハーサルや練習もあるよね??

それは本番とは別に払うのかな?

 

楽器専攻の生徒さんは、演奏会前に特別レッスンを受けたりして、

それは学費とは別料金で謝礼(レッスン料)を支払う必要があるのだとか?

学校に支払う学費以外の出費も馬鹿にならないと、うわさに聞いていて、

うちの子は、音楽制作・作曲だからそういう出費はないから・・・

って、安心していたけれど・・・

 

その代わりに、演奏会の出演者への謝礼(お礼?出演料?)がかかるとは!!

 

(家計の)予算計上しておかないと~(´;ω;`)ウゥゥ