こんにちは


今日、2回目の更新です。

 

ひさしぶりに(なってしまいましたが)・・・

2月上旬から「住宅型有料老人ホーム」で生活している母のお話を・・・

 

  もう少しマメにブログを更新して、

  どんどんこういう類のお話しをUPするつもりだったのですが、

  次男の引越し準備・引越で多忙だったのと、

  3月中旬から、母の体調がすぐれず、

  病院へ連れて行ったり、検査を受けたり・・・

  だったので、なかなかPCに向かう気持ちになれませんでした。

 

  ご存知の通り、次男の引越し・入学式が終わり、

  昨日、お医者様から母の検査結果が「心配ない」というお話を頂いて、

  やっと精神的に落ち着いて、PCに向かう余裕ができたので・・・

 

 

下世話な話になりますが、

今日は、母の「住宅型有料老人ホーム」での暮らしに、

具体的にどの程度の費用が掛かっているのかをお話ししたいと思います。

 

過去記事(⇒こちら)に

費用の概算をUPしているので、比較しながら読んでいただければと思います。

 

2月8日に入居したので

(実際の入居は9日からでしたが、家具などの搬入のため8日からの契約になっています)

2月末付でいただいた請求は、21日分

 

① 家賃(2/8からの日割り計算) 28,500円

② 管理費(      〃     )   22,500円

③ 食費(実際に食べた回数分)   18,096円

④ リネンリース                           1,157円

⑤ 洗濯                    0円

⑥ 紙おむつなどの消耗品      7,629円                 小計 77,882円

 

⑦ デイサービスセンター支払い

   【介護保険適用分】    通所介護14日+入浴5回    9,810円

   【介護自費分】               昼食&おやつ           7,821円      小計 17,631円

 

⑧ リース会社支払い

   【介護保険適用分】

    車いすレンタル(2月分)      300円

   (2月中旬から車いす用のクッションをレンタルしていますが、試用期間につき無料)            

                                              小計  300円

 

⑨ 医療費

  【居宅療養管理指導】 (介護保険適用分)

    内科医院       1回(手続きが間に合わなかったため3月に合算支払い)

    薬局          1回(                〃              )

    歯科医院       1回       483円

  【医療費】 (後期高齢者医療保険適用分)

     内科医院       1回(手続きが間に合わなかったため3月に合算支払い)

    薬局          1回(                〃               )

         歯科医院       1回   1,320円 (入れ歯調整ほか)

                                              小計 1,803円

 

合計97,616円 

 

このうち、上の青い文字の部分がケアマネージャーが作成するケアプランの分で、

2月の合計は10,110円

(母は、要介護2・介護自己保険負担自己上限が19,616円

 

2月は20日程度だったので、

3月からは、単純計算でこの1.5倍+医療費で、15万~16万くらいかかるのかなぁ?

 

母の年金は、(数年前に父が亡くなっているので)

遺族年金と合わせて(手取りで)16万ちょっとなので、本当にギリギリという感じですね。

 

母は、入院前にマンションで一人暮らしをしていました。

今の母の様子を見ていると、元のようにマンションで暮らすというのは無理な気がしますが、

それを言ってしまうと、「生きる目標」を失ってしまいそうなので、

マンションはそのままにしてあります。

 

自己所有なので、家賃の支払いはありませんが、

共益費や固定資産税は支払わなければなりません。

 

電気・ガス・水道は、

いつ帰宅できるかわからないので

基本料金の支払いももったいないので、止めていただいていますが、

親戚(特に姉妹)との連絡用にと、携帯電話を持っているので、

その料金だけは支払っています。

 

季節の変わり目には、着替えなどの用意も必要だし、

体調を崩せば医療費もかさみます。

おそらく、すべてを年金の範囲内で賄うことは無理で・・・

月に1~2万円は、わたしたちが負担することになると思います。

 

母はお金に無頓着な人なので、

父が存命中は、お金の管理はすべて父がしていたようです。

父が亡くなった後、一人暮らし用にマンションを購入したりしたこともあり

あまり蓄えもないみたい。

 

幸い、わたしの旦那さんが理解のある人なので

月に数万円の負担をどうこう言うわけではないのですが・・・

 

自分の子供たちに負担をかけないために、

ある程度の老後資金を用意しておこうと思う今日この頃です。w