こんばんは
昨日(2/11)・・・
母が老人ホームにお世話になるようになって3日目・・・
今日から、平日の日中(9時~16時15分)は毎日、
ホームに隣接する「デイサービスセンター」でに通うことになります。
「隣接する」・・・といっても、実質的には同じ建物で、
扉を1枚開けたら、そこは「デイサービスセンター」の領域(笑)という感じです。
デイサービスの途中で、顔を出すのはどうなのかな?と、思ったので・・・
デイサービスが終わった16時30分過ぎに母のところに顔を出しました。
ヘルパーさんと副施設長さんのお話しでは・・・
はじめてのデイサービスで、最初は不安そうな表情をしていたようですが、
車いすで出来るゲームなどに楽しそうに参加していたとのこと・・・
ただ、(車いすにずっと座っているので)お尻が痛くなってしまったようで、
少し車いすから降りてベットで休んだりもしたそうです。
が・・・とりあえず無事に1日を過ごせたようで何よりでした。
デイサービス面白くない??
(正直なところ)こんな子供じみたことを・・・とか、思ってる?
と、たずねてみたら・・・
そんなことはないけど、
(みんなのように要領がわかっているわけではないから)うまくできないし、
(ずっと病院にいたので)長時間座っているのがねぇ・・・
という返事が返ってきました。
ヘルパーさんや、副施設長さんもそこのところは理解してくれていて、
最初から無理をさせるつもりはありません。
(病院で)食べられなかったこともあって体力も落ちているみたいだけれど、
ここにきてからは、殆ど毎回食事は完食しているので
食べられれば体力も戻るし元気も出てくると思いますよ!
本人にもあせることはないけど、のんびりしすぎるのもよくないから、
少しずつ、ほかのみんなのように1日過ごせるようにしようね!
と、話しましたから・・・と、言っていました。
お尻が痛くなってしまうことについては・・・
たしか、車いす用の座布団(クッション)を借りることができたと思うので、
ケアマネージャーさんに相談してみようと思います。
毎日ホームに顔を出す一番の目的は、「洗濯物の回収」!!w
お世話になっている老人ホームでは、
1か月に3240円お支払いすれば、衣類・タオル類など全て洗濯をしていただけます。
が・・・
ホームはわたしの家から自動車で5分程度のところなので、
とりあえず、わたしが毎日洗濯物を回収しにいくことにしようかと・・・
参考までに、母がお世話になり始めた
「住宅型有料老人ホーム」に毎月お支払いする基本的な費用
① 家賃 38000円/1ヵ月(入居時・退去時は日割り可)
② 管理費 30000円/1ヵ月( 〃 )
※ 管理費には、日中・夜間の見守り支援のほか、
水道光熱費・居室保全費(清掃を含む)・などがすべて含まれています。
③ 食費 40110円/1ヵ月・30日分(日割り可)
※ 実際に食べた分の請求なので、
事前に話をしておけば、外出先で食事をしたりするのも可能
(その場合、食べなかった分の食費は請求されません)
④ リネンリース 1620円/1ヵ月(日割り可)
※ 週1回のペースでリネン類(シーツ・布団カバー・枕カバーなど)の交換があります。
基本1か月契約なので、リネン類を汚してしまった場合の追加料金は発生しません。
⑤ 洗濯 3240円/1ヵ月(日割り可)
※ 入浴時のタオル類を含む、すべての洗濯を定期的にしていただけます。
もちろん、洋服を汚してしまったりした場合も・・・追加料金は発生しません。
⑥ 介護保険自己負担分 (要介護度・自己負担割合による)
※ 母は要介護2・1割負担なので、負担上限は19616円ですが、
現在お願いしているケアプランでの自己負担は14000円程度です。
⑦ その他 (紙おむつなどの消耗品) 実費
※ 紙おむつやリハビリパンツは、
病院に入院していた時の残りの物を使っていただいていますが、
在庫が終わってしまったら、
ホームでまとめて購入したものを使わせていただく予定です。
※ 紙おむつ・リハビリパンツをホームにお願いした場合、
ホームによってかなり違いがあるようですが・・・
母がお世話になり始めたホームでは、
ドラッグストア並みの値段で提供してただけるというお話です。
⑧ 医療費
医師・歯科医の往診および投薬料は(個人差があるので)実費自己負担
入居金0(不要)のホームですが、
退去時に「居室のクリーニング代」&(経年劣化以上の)劣化が見られた場合は
原状復帰のための費用を負担する必要があるそうです。
(洗濯はわたしがやる予定なので)
1か月の最低必要経費(費用)は、上記の①~④+⑥の合計で109730円
⑦の紙おむつ・リハビリパンツなどの費用がどの程度かかるかわかりませんが、
⑧の医療費の負担は、老人医療なのでそれほどでもないのではないかと、楽観的・・・
月々の支払いがこの程度なら、
母のもらっている年金の範囲内で生活できるのではないかと思っています。
何か月か暮らしてみてから、
(医療費などを含めて)実際にどの程度かかるのかも、UP出来たらいいなぁと思っています。
わたしたち夫婦が見学に行った施設は、
どこも自宅近くの似たような環境・設備のところでしたが、
それでも月々の支払いには多少違いがありました。
ネットで調べてみたら、民間の老人ホームの家賃は、
その地域の「地価」によって大きく変わってくるようなので、
都市部・大都市近郊で、年金の範囲内で・・・というのは厳しいのかもしれませんね。
ホームの料金設定などは、地域によってかなり違いがあるようなので、
ホームに見学に行ったときに、詳しく聞いてくることをお勧めします!!