こんばんは
今夜のCOCO地方は、月のない夜です。
今朝は、こんなにきれいに月が見えたのですが・・・
って、今更朝の月を見せられてもね~(笑)
「月」といえば、
次男が小さいころに好きだった
「アーノルド・ローベル」の「ふくろうくん」という本(詳しいお話は⇒こちら)の中に、
「おつきさま」というお話がありました。
![]() | ふくろうくん (こどもの本) [ アーノルド・ローベル ] 922円 楽天 |
どこまでもどこまでも、「おつきさま」がついてくるという、子供らしいお話・・・
わたしも大好きでした。
そういえば・・・
25年前に嫁いだあとに、義姉や義母が、
「太陽」「月」「神社」「お寺」のことを全部「のんのあん」(のんのさま?)といって
子どもたちに、手を合わせるように言い聞かせていたのに驚きました。
わたしの実家では、そういう風習はなかったので・・・
気になって検索してみたら、
「ののさま」「のんのさま」は幼児言葉で「尊いもの」を言う言葉なのだとか・・・
犬を「わんわん」、ネコを「にゃんにゃん」というのと同じで、
「太陽」「月」「光」「神仏」の総称だそうです。
こちらの地域では、「のんのさま」が転じて「のんのあん」になったのかも?
皆さんの地域でも、「ののさま」「のんのさま」っていいますか?