なおここブログへのご訪問
ありがとうございます

発熱や関節痛を繰り返していた
2016年生まれの6歳次女が
難病 全身型若年性特発性関節炎
とわかり108日間の入院治療をしました


昨年クリスマスイブに退院し
冬の間は在宅療養
新年度始まり母同伴で登園を再開し
6月中旬より一人登園を始めました

隔週の日帰り入院で
アクテムラ点滴をしながら
プレドニン減量中の次女のこと
それにまつわる栄養療法やお薬のこと

お年頃中学生女子の長女のこと
今はお休み中の私の仕事のこと
(ピアノと英語の先生してました)


日々の記録として綴っています
よろしかったらご覧下さい




昨日の日曜日は、長女ともめて本屋への送迎もなくなったので… ベベちゃんが鳩君と遊んでいる間に、いや手一人で遊ぶベベちゃんを眺めながら鳩君がうたた寝している間に、母はキッチンにて色々お製作しておりました。





まずは2週間経った醤が完成⇩

上⇨仕込み始め

下⇨昨日


2週間毎日混ぜたわけじゃないけど、やはり前回の冬の仕込みより断然発酵が早いびっくりマーク醤油とお水入れて混ぜるだけの、日本最古の万能調味料。醤油なんだけど味噌の様な… お勧めです指差し







そして定番のなめたけ⇩






ランチはベベちゃんのリクエストで

ハンバーガーハンバーガーをご用意しました。

イングリッシュマフィンをバンズにして、

おから入りハンバーグを挟んでみた。




なおここの、飽くなきおから探求びっくりマーク

味は良い。が、重いゲロー

そして油分不足で崩れやすいパテになってもーた。


残りの材料も丸めてミートボール風にしてみたけど、なんか粉っぽい。予めお肉の方をもっと練ってからおからを投入するべきだったね〜



しっかしおからのお陰でお腹全然空かなくて…

なおここはオヤツをスキップパー

おからハンバーガーを2つ食べた鳩君は、

お夕飯も少しでいいっておいでニヤニヤ










…と、最近タンパク質を多めに摂取する生活を

しているんですけども真顔


もう、笑えるほど直ぐに変化がある私の身体。

先週タンパク質過多になった日には、ガスがお腹に溜まってダッシュお腹が苦し過ぎて、最後はガス抜き体操とやらでガスを排出して解決。これほんとすごい、冗談みたいにブーブーガス出ますから。オナラね、オナラ🤣




そうしたら今度は、毎朝💩と共に目覚めていたのに、お昼くらいにならないと💩さんに会えなくなって… 

繊維質不足ですよね悲しい


これはいかん!と、最近少な目になっていたご飯(我が家は繊維質豊富な胚芽米)を少ししっかり摂るようにしたら、はい、今朝は5時過ぎのお目覚めと共に💩さんにお会いできました〜拍手





もはやこれは、自分の身体で人体実験している様なもので。素直な反応をする自分の身体には感謝しかないんですけど、やはり口から入れる物に気をつけるなら、出て来る物💩にも気をつけなければいけないですよね〜指差し



最近では、


『で、どお?長い?太い?バナナ?』


っていい歳した大人男子の💩についても取り調べしてますから泣き笑いどこの40代夫婦が休日の朝から💩の話をするんでしょうね?



鳩君は嫌がりもせず、


🐦『10、5、2、2… って感じかな?出にくさがない所が良いよねウインク


なんて答えてますが。

えぇ、ご丁寧に長さまで教えてくれてます。





どこの夫婦が、

💩の出やすさの話を

するんだー!?

(΄◉◞౪◟◉`)








そんなこんな…

栄養バランスって大事ですね。


現代人はタンパク質の摂取が減っているそうなので、少し多めに摂取する事を心がけるくらいがちょうど良いらしいですよ。


『簡単に済まそう!』って言う時、炭水化物に偏っていませんか?人間の主成分は水分ですけど、その次に多いのはタンパク質なんだそうで。なのでタンパク質が不足すると、冷えや疲れや怠さ、諸々の体調不良を招くんだとか。


長寿の方のお食事って、お肉お魚卵豆腐納豆…

タンパク質豊富ですものね、納得です。





そしてそして…

タンパク質摂取って体重増加のイメージありますけど、これは多分誤解ですっパーハッタンパク質摂ってどんどん痩せて行ってる人がここにいますゲッソリ


タンパク質って💩のメイン材料になるんだと思います、多分。それを、炭水化物や繊維質豊富な野菜やキノコをバランス良く摂って出すダッシュ


炭水化物過多だから太るんであって、あくまでも炭水化物は補助的役割に留めておけば、自然と体重は落ちてゆく…かな?




あくまでもこれはなおここ人体実験の結果で、私は栄養学の専門家ではないのでナンチャッテ栄養療法ですけどひらめきこんなに顕著に栄養素を反映する身体もなかろう!!真顔と言うことで、面白かったので記録しておきました鉛筆ご参考までに〜手