袖の縫い方の順番は、セットインスリーブの場合と、シャツスリーブの場合で違ってきます。
下の図は、セットインスリーブの簡単な図ですが、身頃の肩と脇を縫い合わせてから、出来上がっている袖を縫い合わせる縫い方になります。
下の図は、シャツスリーブの簡単な図ですが、身頃の肩を縫い合わせた後に、袖下を縫い合わせる前に、身頃の袖ぐりと縫い合わせます。
最近は、カジュアルな服が多く、シャツスリーブの仕立て方が多いです。
カジュアルな服は、袖山が低く、袖幅が広いのが特徴なのですが、最近は、ほどほどの高さになっているパターンが多いので、どちらの縫い方でも問題ないような感じがします。
シャツスリーブの縫い方は、初心者でも縫いやすいので、今回は、セットインスリーブの縫い方の説明をします。
下写真は、身頃の袖ぐりと袖を待ち針で留めている写真です。
中表に合わせ、袖側を身頃側にめくりながら、ピンを留めていきます。
筒状に見えているのが、袖の裏側になります。
指の腹で丸みをつけながら、ピンを留めていきます。
身頃側見ると、こんな風になっています。なみなみしているのは、袖山がいせられているからです。
「いせる」とは、縮み縫いのことで、服を立体的に仕立てるための技法です。
このようにピンを留めていくと、袖側が余ることなく、袖ぐりと合うことになります。
ご自分でパターンを引いた場合、このように留めていても合わないことが起きることがあるかもしれません。これは、パターンの段階で長さが適切ではなかったということになります。
袖山の長さは、生地やデザインにより、いせ分量を決めていきますので、すべてのパターンが袖ぐりの長さと袖山の長さが同じとは限りません。
ミシンをかける時も、袖側を上にして縫います。
ピンだけだとズレることが多いので、慣れるまでは、しつけ糸一本取りでしつけをかけると良いと思います。
また、縫い始めは、脇の5cm程度手前からスタートし、一周し、スタート地点を通り越して、脇から5cm程度先で終わらせると、強度が必要な脇の部分が補強されます。
今回は、袖山の高さがそれほど高くないので、手加減でいせて留めていきましたが、袖山の高さが高いパターンの場合には、袖山にしつけ糸でぐし縫いするか、ミシンでギャザーを寄せてから待ち針で留めていきます。
洋裁全般にいえることは、生地とデザインで、縫う方法が変わってくるということです。このパターンだとこの方法、こっちのパターンだったらこの方法と、一着一着で変えていくと、よりきれいな出来上がりになります。
初めは、いろんな本や仕様書を見ながら、その通りに作ってみて、こんな方法もあるんだと楽しみながら作ってみて欲しいなぁと思います。
何着も作るうちに、ふと「前はこうだったのに、今回は違うのは何故?」という疑問が沸いてくると思います。その疑問に答えるのが、講師の役目だと思っています。
正解はひとつではないので、ご自身でチョイスしていって、よりきれいにご自身が縫える方法を見つけ出して頂ければと思います。
ご参考にしてください。