今日も1日お疲れ様です
逆光なのか少し暗いですが、
昨朝の川沿いの桜です。
先端が少し膨らんできていて、
週末の暖かさで一気に進むのではないかと
楽しみです
昨日も思ってたより暖かくて、
京都は雲ひとつない青天でした。
お散歩にはいいお天気で、
京都駅から歩いて東本願寺の前を通って、
お東さん広場の前では
フリーマーケットが行われていて、
着物や帯を使った鞄なども販売されていて、
見ていたら楽しそうですが、
この日は
急いで行かないといけない場所が
このまま北にしばらく歩いて、
次の大きな通りの(五条通り)の
ひとつ手前の
細い路地を左に曲がって、
こんな住宅街の中に・・・
うっすら見える「名物おはぎ」の文字
ちょうど購入しているお客様が
1人いらっしゃいました。
人気のお店で午前中には売り切れるって
伺っていたので、
「並んでないんだ」
って驚いたのですが
それもそのはず…
ほとんど「売切れ」で
少しだけ残っていた
「おはぎ」を2個いただきました。
(もしかしたら中にはまだあるのかも)
ぷっくりして美味しそう
今西軒さんは
三代目の方が惜しまれつつお店を閉めた後、
2002年にお孫さんである方が復活させて
話題になっていたお店。
一度食べたいなぁと思いながらも
早く行かないといけないので、
なかなか買えていませんでした
朝9:30~売切れ次第終了の
今西軒さんですが、
彼岸入り~中日迄とお盆の間は
(お彼岸の7日間とお盆の3日間は休まず営業)
朝8時開店されていて、
早く来ないといけなかったんです
でも、なんだかんだと遅くなって、
私が着いたのが9:30。
本当はつぶあん・こしあん・きなこの
3種類のおはぎがあるのですが、
こしあんもきなこも既に完売してました
何時位に来たら買えるか伺ってみましたが、
「日によって違うので…
ただ今日は8時から空いてましたから・・・」
とのこと。
やっぱり
もっと早くこなければいけなかったんですね
午前中で完売どころではなく、
あさイチでなくなる「おはぎ」
予約もできるのですが、
予約は1か月前から始まって、
私がお電話した時には
既にこの日の予約分は受付終了していました
因みに私が電話した感じだと
朝だとなかなか
出られないこともあるみたいで
お昼休みにしたらすぐに繋がりました。
名物おはぎ つぶあん(1個 240円)
皮までふくよかな仕上がりになっている
つぶあんには
2日費やすそうです。
こんなにたっぷりのあんこで包まれていますが、
想像していたよりもあっさりしていて、
たべやすくて、
美味しい水をふんだんにつかわれた
おはぎ、
とっても美味しいです
上品な甘さは水飴を使っていないからなのだそう。
1種類なので、1つしか買わなかったけど、
これなら2ついけたかも
お味になっていたと思います。
現在、大阪高島屋さんのリストは
見つけられなかったのですが、
京都高島屋さんの銘菓百選さんのリストは
みつけたので
載せておきます。(2024.2掲載分)
百貨店さんの方がもしかしたら時間的に買いやすいかもしれないので
気になる方は高島屋さんにご確認ください。
本日も最後までお付き合いいただき、
本当にありがとうございました。