しまったと思ったものの、
せっかく来たのに見ないで帰ることもできず、
寒さに耐えながら行ってきました
清水寺のライトアップ
清水寺のライトアップは
昔から知っていますが
すごい人過ぎて
清水坂で何度か諦めたことがあり、
もう何年も足を運んだことがありませんでした。
でも、
京都の方も綺麗とおっしゃってたし、
今回は色々タイミングが重なって
「一度どんな感じか見てみようよ」
ということになり、
この日が初挑戦
上の写真はHPによるものですが、
果たしてこんな風に撮れるのか
楽しみです
ライトアップは17:30ということで、
日没前の17時位に入りましたが、
舞台や奥の院辺辺りは
既に人がいっぱいみたい
本堂の手前の前列で
ライトアップをスタンバイ。
ライトアップは
徐々にチラホラ灯りが灯る感じで、
どこが完成形か分からず(笑)
しばらくいたのですが、
手前の場所だと私の携帯では
こんな感じにしか映らないので、
もう少し明るい本堂の
檜舞台の迫り出してる所へ移動。
檜舞台の中央部分からは
音羽の滝がこんな感じに見えます。
そう言えば
私が子供の頃、この3本の滝は、
延命長寿、恋愛、学業と願いによって
飲む場所が違うと聞いて育ちましたが、
なんとどれも同じですという貼り紙を
最近目にした時は衝撃でした
本堂前の檜舞台は
「清水の舞台」としてよく知られている
崖にせり出た絶景のスポット
なのですが、
私の携帯だと暗くてこれが限界。
新しい携帯持ってきたらよかったです
檜舞台の左端から
奥の院に向かって撮るのが
1番紅葉が赤かったかも
そしてこの奥の院、
お堂と紅葉が照らされて綺麗ですが、
よく見ると…
分かります
今からあそこに行くのかと思うと気が重いけど、
せっかく来たのだから頑張ろうと、
本堂を横目に
なんと30分以上
押し合い圧し合いで
ようやく奥の院の舞台の最前列に
並んでる間、連れが
「清水寺のライトアップは
今後もういい」
って言っていましたが、
この景色を見て
ご機嫌に動画を撮ってはりました
待った甲斐がありました。
綺麗だけど、
後ろの方も待ってみえるので
すぐ交代
そして、出るにも一苦労
私達は奥の院の1番近い
右側から撮りましたが、
パンフレットの画像を撮りたい時は
もしかしたら左側が正解なのかも
奥の院を出て、少し離れた所から見たら
三重塔がこんな風に
とっても綺麗に見えて、
ゆっくり眺められる
いいスポットを発見
今回、全体的に真っ赤な紅葉のイメージが
なかったのですが、
山門近くに
真っ紅な紅葉の木が1本
そこから上を眺めると
とってもきれいな眺めが
ちょっと人混みの疲れが
吹き飛んだような気分でした。
体が冷えて、駅までの道のりにあった
「味味香」さんで夕ご飯
味味香さんは
特にカレーうどんが有名なお店。
京都名物
「冷やしカレーうどん」は
夏に何度か頂いたことがあったのですが、
温かいのは初めてかも。
普段いただいてるカレーうどんとは
また違った感じのお味です。
京都ポルタ店さんや
京都高島屋S.C店さんでは
こんな変わり種の
ホワイトカレーうどんもあるそうです。