今日も1日お疲れ様でしたニコニコキラキラ



昨日は秋分の日。

あいにくのお天気でしたが、

嵐山のお寺での朝食の後、

念願の苔寺のお庭の散策をしてきました。

とっても素敵な場所でした照れ

このお話はまたにしますが、


お彼岸だし、せっかくなので

帰りに四条に立ち寄っておはぎを買って帰ろうと

前日に予約。

夕方受け取りして大阪へ戻ってきました。



実は久しぶりに白さんのおはぎを

食べたくてお電話してみたのですが、

やっぱり日曜日は

おはぎはお休みされてるそうですタラー

お彼岸だから販売されてるかなぁと

思ったのですが、残念!



でも、京都には

大好きなおはぎのお店が沢山あるので

大丈夫笑なのですが、

結局今秋もこの時期しかいただけない

とらやさんにビックリマーク


白さんとは全くテイストは違いますが、

お彼岸になると思い出すおはぎ。

珍しくこの日は夕方にも関わらず

まだ残っていましたびっくりハッ


そう言えば、嵐山もそれ程は

混んでなかったんですよねー。

シルバーウィークで

皆さんもっと遠出されてるのか、

お天気が悪いって言われてたから

お出かけを控えてみえたのか…


でも、

とらやさんのおはぎはいつも人気なので、

念のため予約してから伺うようにしてます。



粽や柏餅は大阪でも販売されますが、

おはぎはなぜか販売されないので、

お彼岸の時期に京都に来られた時にだけ

しか買えないですがタラー



この日も3種類のおはぎを1個ずつ。


 

関西以外にお住まいの方は

「あれっ!?」と思われるかもしれませんが、

とらやさんのおはぎは関東と関西で

販売されてるおはぎの種類が違います。

アップ

とらやさんのHPで載せてみえる

おはぎの画像はこちらで、

関東地方や御殿場で販売されている

「白餡・黒糖餡・小倉餡」

 
私の頂いた「小倉餡・黒糖餡・きな粉」は
近畿地方のみだそうです…と言っても、
先程申し上げたようにおはぎは、
京都の一条店、四條南座店、高島屋、大丸、
ジェイアール京都伊勢丹、
虎屋菓寮京都一条店と、
京都の虎屋さんでしか手に入りませんタラー
 

 

お願いすると黒文字も付けてくださるので、

見た目もいいし、

すぐいただけて助かります。

自宅用でお願いしてますが、

こんな感じで用意してくださるので、

手土産としても十分。


 

 

カバーを取ると艶やかなおはぎがキラキラ



萩の花、牡丹餅。綺麗な名前ですねラブ



春のお彼岸に頂くのは
ぼたもちと呼ぶ事が多いようですが、
とらやさんでは春も、
小倉餡の小豆の粒を萩の花に見立てた呼び名の
「おはぎ」を使われているようです。

春に咲く牡丹に見立てて
春のお彼岸は「牡丹餅」、
秋のお彼岸は萩の花の「おはぎ」というのは
有名ですが、
それ以外にも夏と冬にも
別名があるのご存知ですか?

夏は、「夜船」。
おはぎを作る時は米を潰して作られるため、
餅を搗く時の様な音がしないため、
近所の方でもおはぎをついたのが
いつかわからないことから、
夜は暗くて船がいつ着いたか分からない
「夜船」になぞられたのだそう。

冬は、北にある窓から月が見えない事が由来。
搗くことをしないことから、
転じて月知らずとなり、
「北窓」と呼ばれるそうです。

春夏秋冬、同じ食べ物なのに、
それぞれの季節で名前が違う食べ物って
他にもあるのでしょうか。
言葉の発想が日本らしくて素敵キラキラ

意外なのですが、虎屋さんでは、
おはぎは年に2回、

春と秋のお彼岸の7日間しか販売されませんビックリマーク

お彼岸の中日を中心に前後3日。

なので、今年は

9/19〜25まで。


普段は食べられないと思うと余計恋しくなる

とらやさんのおはぎ。

春夏秋冬それぞれ名前のあるおはぎ、

せめてそれぞれの季節に1度ずつ、

お店に並んだら嬉しいのですが…

そして、春秋の1週間だけなので、

機会がなくて

関東の白餡もいただいたことがありません泣

いつもこの3種ビックリマーク


 

 「黒糖餡(税込324円)」

黒糖の濃厚な甘味の餡ですが、

上品な甘味で

甘ったるいというものではありません。

そして、何より毎回感動するのが、

この見た目の美しさキラキラ

器に乗せる時に少し線が入ってしまいましたが、

筋一つない滑らかなまんまるの表面のこし餡。

本当に綺麗!キメが細かいというか、

どうやったらできるのか…

本当に、美人なおはぎです。

さすが、虎屋さんびっくりマークって

いつも感動してしまいます(笑)

 

 

 

「小倉餡(税込324円)」

 こちらは私が1番好きなお味。

優しい甘みの

みずみずしい粒あんが表面をしっかり包んでいて、

こんなかわいらしい大きさですが、

しっかりずっしりと重みが感じられるおはぎ。

中を切ると下にも餡が入っていました。

とらやさんのおはぎはどれも

中のお米の粒がしっかりしてるのが

特徴的ビックリマーク

 



 きな粉(税込324円)」

香ばしいきな粉は

甘味は本当に控えめですが、

きな粉の風味がしっかりしていて、

中のこし餡が入っているので、

ちょうどいい甘さ照れ

お米と餡の割合も絶妙で、

たっぷりと餡が詰まっていて、

しっかり餡の存在感があるおはぎ。


今回もどれも美味しかったです。

ご馳走様でした照れ









本日も最後までお付き合い頂き、

本当にありがとうございました。