今日も1日お疲れ様でしたニコニコキラキラ



毎年恒例の京都奥座敷、

貴船の流しそうめんびっくりマーク

今年はその後貴船から鞍馬に登ろうと、

早朝に大阪を出て、

貴船駅に着いたのは7:30笑

もはや老人の行動ですが…

おかげで、降り立った

叡山電鉄の貴船駅はこんなに空いてて、

静かで、まだ涼しくて、

朝の空気がとっても気持ちいいびっくりマーク



昨年はお昼に来たので、
駅から貴船神社に向かうバスが超満員の上、
大渋滞で全く動かず、
かなりイライラさせられましたが、

バスの時間でもなかったので…

今年は

青紅葉と清流に沿って歩いていきました。



蛍の名所である蛍岩や、

烏帽子岩などを横目に眺めながら

貴船神社まで30分くらいの道のりをお散歩照れ

早く来ると

こんなに素敵な場所だったんだと
再確認できました照れ
途中休憩したり、足を止めたりしていたので、
結局45分位かかりましたが…笑


大きな木の根本にある

今では見なくなったレトロなポストの

すぐ側にある

大きな朱色の鳥居が貴船神社の入口。


朝8:15頃だとまだ人が少なくて、

パンフレットの様な

景色だけのお写真が撮れるのも嬉しいところ。


この美しさを保たれているのは、

この様にこの石段も朝早い時間に

お掃除や水撒きをされている方が

いらっしゃるおかげ。

お昼間に来ると気付かないことですが、
本当に頭が下がります。


絵馬の発祥の地と言われる貴船神社は

水の神様としても有名で

御神水をいただいたり

水みくじをしたり…と

ゆったりと過ごしました。



流しそうめんの開店時間まで

まだまだあるので、奥宮へ。

ついでに、通り道にある

ひろ文さんの様子を偵察笑


毎夏貴船に来て、川床料理ならぬ

流しそうめんをいただくのが

うちの恒例行事。


昨年は待ち時間4時間ガーンと言われ、

危うく食べられないところでしたが、

今年はせっかく早く来たし

この後の予定も詰まってることなので、

なるべく一巡目で入りたいタラー

HPで受付時間は11:00〜、

事前のお電話だと10:30から

受付対応されてるとおっしゃってましたが、

ひろ文さんの前まで来ると

既に列が出来てましたびっくりハッ


まだ、9時過ぎなのにギザギザアセアセ

やばっ!並んでおこっと。


10時過ぎには私達の後に

何十人もの列が出来ていましたが、


受付開始時間も早めてくださったみたいで、

私達も10:15には

受付を済ませることができました。

ひろ文さんでも川床料理はされていますが、

5月〜9月の間は、

貴船唯一の流しそうめんが味わえますビックリマーク



流しそうめんは現金のみになります。
少し値上がりしましたが、2,000円(税込)は
川床料理としては良心的なお値段爆笑飛び出すハート

因みに、料金は前払いですが
並んでいる途中で中止になった場合は
返金して頂けると以前伺いました。



受付時に渡されたうちわが番号札。

8番ビックリマーク

このうちわは川に落としたり、無くすと

500円払わないといけない大切な預かり物。



1番川上のそうめんを食べるお席と、

その手前に

次に流しそうめんの席に案内してもらえる

スタンバイのお席、


一段下がったお座敷に

スタンバイのお席を待つ

広いスペースがあります。

呼ばれるまでこの川床で

自由に座って過ごすことができます。

私達は8番目なので、

ビールを1本だけ飲んで過ごすには

ちょうどいい感じ照れ


これが飲みたかったんですよねー。

受付の時に前に置かれた

この樽でキンキンに冷やされたビールを買って

これも楽しみにのひとつ笑



缶ビールは意外と良心的なお値段で、

1本400円ビックリマーク

貴船と言えどこの時間には暑くなっているので、

涼しい川床で

キンキンに冷えたビールは

まるで天国笑

気持ちいいギザギザ爆笑飛び出すハート



日本人の私から見ても、

貴船の川は、お水が本当に綺麗キラキラ

冷たいお水に足をつけたら

気持ち良さ気ですが…

こちらのひろ文さんでは

残念ながら足はつけられないと

去年貼り紙を見て分かっていたので、

我慢プンプン笑




川床に降りてから15分くらいで、

ようやく、

流しそうめんのレーンの前に爆笑

下からの景色より

上はさらに素敵ですラブ


流しそうめんのレーン前

テーブルには、各々

竹筒を模した容器に入った麺つゆと、

デザートのわらび餅が置かれています。


お席に座ると…

眺めはこんな感じ

ダウンダウン

とっても涼し気で、素敵ラブラブラブ


…でもっ、

見惚れてる暇はありませんっニヤリ


簡単な説明があり、

いよいよ流しそうめんスタートびっくりマーク

左手の竹筒からそうめんが流れてきます。

それぞれそうめんを取るレーンは

決められているので、色々と安心です。

たまに連れに私のそうめんを

狙われそうになるくらい(笑)




去年の画像ですが、

実際流れてくる様子はこんな感じダウン

水が冷たいので、素麺も冷たくしまっていて

美味しい爆笑

川床に降りてくると、

上の暑さが嘘みたいに涼しくて、

緑と水の流れる音に包まれて

いただく素麺は、

とても素朴な飾り気のないお食事ですが、

何にも勝るお味です照れ



最後の素麺はピンク色。

この赤のそうめんが流れたら、

終了の合図ですビックリマーク

終わってしまうのは寂しいですが、

結構お腹も膨らんできたし、

この赤いそうめんは梅味。

後味がさっぱりして、梅の甘酸っぱさがあって

とっても美味しい。

私は大好きなんですラブハート

これ、毎年食べるの楽しみにしてます。


今年も楽しかった⤴︎

リーズナブルに川床を楽しませていただけて

いつもひろ文さんに感謝です。

そうめんの後は…

デザートを頂いて終わりです。





早めのそうめんランチの後は、

少し上にある

川に足をつけられるカフェで

クールダウンして戻ってくると…


なんとびっくりマーク受付終了してましたびっくりあせる

今年から12時受付終了に

変わっていたのですねー。


流しそうめんは今月(9月)末までです。

人気のお店なので、

早めの来店をお勧めします。

ちなみに予約はできません汗


それにしても

外国の方や若い方も多く、

貴船人気は

年々白熱してるような気もする(笑)


この後、

この貴船川を渡って鞍馬山登山に

出発ですびっくりマーク





本日も最後までお付き合いいただき、

本当にありがとうございました。