極楽橋駅でロープウェイに乗り換え、
高野山は広範囲を移動するので、1日フリー乗車券を買って、バス移動。チケットには拝観料やお食事の時に使える割引券等が付いています。
まずは、戦国武将や大名の墓石も沢山並ぶ奥の院へ。
苦を身代わりになって受けてくださり汗をかいてみえると言われる「汗かき地蔵」様など、奥の院に行くまでの道も見どころが沢山あるのですが、
大阪ではまだ見ることが出来ない紅葉があちらこちらで見られ、綺麗さに目を奪われてしまいます。
京都でもまだまだ先の予想なのに、そんなに離れていない和歌山で紅葉なんてあるかなぁなんて疑いながら来てみたのですが、既にもう少し散りかけの所もあって、本当にぴったりの時に来ることができました。
紅葉の赤だけではなく、
銀杏の絨毯も本当にきれいで、子供達が葉を掴んで散らせて遊んでいるのが絵になりました。
今も奥の院の大きなお堂の中で、一度も耐えることなく灯っている二つの灯りの一つ、「貧女の一灯」。貧しい女の人が髪を売って供えた灯と言われているもの。その火から取られているものみたいです。
そのお茶を頂きながら、伺った法話では、紅葉にも触れてみえて、今年の紅葉は残念ながら近くで見た時に赤が鮮やかではないということを述べてみえました。
寒くなった後、暑くなると緑へ戻ろうと修正を行うらしいのですが、その細胞分裂できる回数には上限があるらしく、寒暖を繰り返すと色づきがばらついたり、葉先が黒ずんでしまったり、それ以上綺麗に紅くならなってしまうそうです。
どうやら一気に寒くなる年が綺麗な紅葉を楽しめるようです。確かに今年は変な気候だったようにおもいます。
でも、それでも十分綺麗でした
高野山には沢山お寺があり、今回も何ヶ所か訪れてきましたが、今日はお寺のお話ではなく、紅葉のお写真を載せます。
関東の方は既に紅葉が始まっているみたいですが、
関西では昨日も27.8℃くらいあり、暑くて紅葉もまだまだだと思うので、これから来る一足早い秋の雰囲気を…
これから見られるであろう大阪の箕面や、京都の紅葉が楽しみになる景色でした
因みにこの日のお昼は、さんぼうさんへ。人気のお店で、確か12:45頃に伺ったと思うのですが、満席で沢山の方が並んでみえました。私達も待っていたのですが、今並んでいる人で終わりになりますとお品書きを下げにみえて、お店の入り口はこんな感じにギリギリセーフでした
こちらのお店、ミシュランガイド京都・大阪・和歌山2022に掲載されていて、とっても人気のお店
確か、何年か前に伺った時も、待って入った記憶がありましたが、変わらずの人気ぶり。
この日は紅葉シーズンということもあって、
高野山自体混み合っていて、
メニューが限られているみたいでした。
連れが頼んだ「盛り豆腐精進あんかけ(1,500円)」
私は、「粟麩田楽弁当(2,200円)」に。
私のお膳には野菜の天ぷらや
生麩、ごま豆腐や野菜の炊き合わせが付いていました。
最初におすましを口に運んだのですが、
これがとっても美味しい
以前頂いてはいたものの、
一般的におすましは意外と
素材の味が…
とか言うしかない薄味のものに
あたることが多く、
そんなに期待してなかったのですが、
本当に美味しい
これは期待
そして…
期待通り、他の物も全て
しっかりお味があって、美味しく
完食してしまいました
天ぷらもサクサク。
心配していた
豆と麦ご飯はモサモサすることもなく、
もっちりしていて、お味もいいんです。
連れはおかわりしたかった位気に入ってました。
特に私のお勧めは、連れの頼んだ
あんかけ
ごま豆腐の揚げ豆腐って感じの
お餅のようななんとも言えない食感で、
濃いめのお出汁がしみてなんとも言えない
こちらのお店とってもお勧めですが、
早く行かないと食べられないかもしれません
高野山はまだまだ続きますが、
長くなるのでまた今度にします
本日も最後までお付き合い頂き、
本当にありがとうございました。