今日も1日お疲れ様でしたニコニコキラキラ

 

実は保存で失敗してしまい、

昨日に続き同じ内容を書き直した私泣

自分自身にもお疲れ様です(笑)

 

 

 

あまり馴染みがないかもしれませんが、

今日は「重陽の節句」ビックリマーク

 

陰陽思想では奇数は陽の数であり、

陽数の極みである「9」が重なる日である

ことから9/9は「重陽の節句」と呼ばれ、

五節句のひとつです。

家族の無病息災や不老長寿を願い

祝いの宴を開いたことが起源とされ、

中国から伝わったものだそうです。


五節句には他に、

「七草」の節句とも言われる1/7の人日の節句、

桃の節句と言われる3/3の上巳の節句、

5/5の端午の節句は菖蒲の節句、

7/7の七夕の節句は笹竹の節句があります。

他はどれも馴染みのある節句ですよね。

 

ある記事によると、

奇数の月と奇数の日は奇数が連なるので

おめでたい反面、奇数が重なって

偶数(陽)になるため縁起が悪い日とされ、

季節ごとの旬の食べ物を食べ生命力をもらい、

その力で邪気を祓う目的で行われた行事が

五節句の由来だそう。

「七草粥」や「桃酒」といった

それぞれの節句に因んだ食べ物が色々あるのは

そのためなのかもしれないですね。



重陽の節句の、旧暦の9月9日は

現在の10月中旬ごろにあたり、まさに

菊の花が美しく咲き見頃を迎える時期で、

「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、

栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を

願っていたそうです。


そもそも菊は、「仙境に咲く霊薬」として、

邪気を祓い長寿の効能があると

信じられてきたそうです。

そう言えばびっくりマーク

祇園祭の「菊水鉾」の名前の由来も、

能楽の演目にもなった、菊の葉の露を飲んで

700歳まで生きた男と不老長寿の薬水に

まつわる中国の伝説から。

 



日本でも平安時代宮中行事の一つとなり、

菊を眺める宴「観菊の宴」が開催されたり、

菊を用いた厄払いなどが行われていたそうです。

 

重陽の節句には、菊酒の他、

菊湯や菊枕、菊の着せ綿、菊合わせ等、

菊を使ったものが沢山あります上差し

 

 

 

そんな重陽の節句に因んだたねやさんの

綺麗なお菓子をいただきましたビックリマーク

販売期間が短かったので、予約していたのですが、受取に行った時も夕方はこんな感じでほとんど残っていませんでしたアセアセ

 

たねやさんは、本当に人気ですね!

そう言えば、たねや・CLUBHARIEオンラインショップの「キャラメルりんごパウンド」販売開始のDMのメールが届いた日に注文し忘れてて、翌朝慌てて見たら既に完売してました(笑)すごっびっくりあせる

もちろん、「守山玻璃絵館」に行けばいただけるのかもしれませんが、「ヌーベル・パティスリー・デュ・ジャポン技術コンテスト 焼き菓子部門 金賞受賞作品」なので、大阪からだとなかなか難しいかもしれません。また再販ないかなぁラブラブラブ

 

 話は戻って。

今日の「栗子もち(3個入 税込972円)」は・・・

「九が重なる重陽は無病息災と長寿を祈り願った日で、菊の花を使った宮中行事をはじめ、秋のみのりに感謝する収穫祭など古くから様々な行事が行われてきた」重陽の節句に因んだ歳時菓。

 


菊の花を思わせる綺麗な黄色に、
咲き乱れる白と黄色の菊が描かれたお箱。

 中を開けると…

ダウンダウン

綺麗ギザギザ爆  笑キラキラ

 

 

小豆皮入りのお餅を栗餡で包み、

粗く刻んだ栗の甘露煮をのせたお菓子。

重陽の節句は、作物の収穫時期と重なるため、栗の節句として栗ご飯も食べられていたそうで、たねやさんでは、この栗と菊の両方にちなんだお菓子となっています。

 

 

先にお話しした重陽の節句の行事のひとつ、

「菊の着せ綿」ビックリマーク

菊の花に真綿をかぶせ、夜露をあつめたその綿で体を拭けば、老いもさると伝えられた着せ綿の風習。重陽のゆかしいならいをお菓子にうつし、無病息災への願いを籠めたものになっています。

 

なめらかな栗餡に食感のあるお餅が合って、上に散らされた荒く刻まれた栗の食感もアクセントに照れ

餡は優しい程よい甘さですが、散らされた沢山の栗もあいまって、栗の風味が口の中で広がる感じで・・・美味しい爆  笑飛び出すハート

素材の風味や甘さがいかされていて、秋を口いっぱいに感じられるようなありがたいお菓子でしたピンクハート

 

 

 

 この栗子もちは今日までですが、
たねやさんでは
秋のお菓子は他にも販売されていて、

「芋・栗・南瓜」の芋を使った「福寿芋」!!

徳島県産のなると金時を使い、こちらも素材の甘さと食感を活かした逸品だそうです。

1994年よりなると金時を使った「たねや長寿芋」が販売されてきたそうですが、昨年姿を変え、生地と餡のバランスが良くなり、口にした時によりほくほくと「お芋」を感じられるようになったそうです。とっても美味しそうなので、秋の間に是非食べたいっ!!

 

 本日も最後までお付き合い頂き、本当にありがとうございました。