おはようございます
夏休みが終わる時期になると、
思い出す夏休みの宿題
そんな夏の終わりですが、今年は楽しく
大人の自由研究的な気分で、
「梅シロップ作り」に挑戦
そのキットが販売されていたのは、
梅体験専門店「蝶矢」さん
CHOYA shops(株)は
2021年に誕生したばかりの会社
なんとなく想像ついていると思いますが、
皆さんよくご存知の
チョーヤ梅酒(株)さんの関連企業です。
私が頂いたのは、少し前で
阪急うめだ本店さんの催事の時。
梅シロップが作れる2種類のキットが販売されていて、各々梅の変化の様子も展示されていました。
実店舗は、古都である京都と鎌倉にあって、
他にオンラインでも頂くことができます。
京都店はこんな感じのお店
素材だけいただいて、リユースも出来るので、
今度作る時に伺ってみようかと思ってます。
阪急さんでは、1番と2番人気のキットの
2種類が販売されていましたが、
他にも沢山
単品の梅には数量限定の珍しい名前のものも
梅が沢山あっても迷うのではと思っていましたが、梅のチャートがあって、一目で自分で好みのお味を見つけて作ることができます。
私が頂いたのは、
「完熟南高✖️こんぺい糖(税込2,501円)」
梅酒を作る場合は自分でお酒を用意しなければいけませんが、梅シロップであればこのキットだけで完結できます。
ボトルのお箱を開けると
マイボトルシートの付いたボトルが。
こちらのノーマルキャップは梅酒をおいしく熟成さらるため、わずかに呼吸をさせる必要があること、梅シロップが万が一発酵した時にボトルが爆発しないよう安全を考慮して、非完全密封構造に設計されているそうですが、現在「こぼれないキャップ」も販売されていてシーンによって使い分けができるようになっています
3杯分のMサイズのキットには、梅が3個、冷凍状態で入っています。
梅は冷凍のまま使います。ヘタをとって、
下準備完了(笑)
金平糖は3袋入っているのですが、これがミソ
キットの中の梅と金平糖を交互に
全て入れ終わったら
完成
びっくりするくらい簡単です
全く水分を入れず、
本当にこれだけでできるのか

1日1回写真を撮って、毎日観察
説明書きをちゃんと読んでなかった(笑)ので、途中まで混ぜずにいたので砂糖が溶けてないと気付いて慌てて混ぜたりとハプニングはあったものの…
梅酒は1ヶ月程かかるそうですが、
梅シロップは1週間
あっという間に
無事、完成
とろ〜っとして美味しそう
早速冷蔵庫で冷やした梅シロップで晩酌(笑)
※ご存知の通り、アルコールは入ってません
梅シロップを炭酸で割って頂きました。
漬けた梅は、載っていたレシピ通りに
クラッカーにクリームチーズと一緒にのせていただきました
これが程よい甘さと、梅の甘酸っぱさがクリームチーズのアクセントになってとっても美味しい
梅酒だったらもっと美味しかったかも
因みに、梅にはカルシウムの吸収促進、食欲増進、疲労回復の効果もあって身体にもいいんですよ
夏バテのこの時期にはピッタリかも
因みに、9/2からは織姫がオンラインショップでも販売されたそうです。
このブランデーと蜂蜜の梅酒、素敵
今度は是非梅酒に挑戦してみたいです。
本日も最後までお付き合い頂き、
本当にありがとうございました。