今年も特に大きな予定もなく、
穏やかに過ぎた連休。
GWの和菓子で毎年楽しみにしているのは、
やっぱり「柏餅」と「粽」
なぜか粽は子供のころから大好きでした
今年は、帰省する前に阪急うめだ本店さんによって、予約していた柏餅と粽を受取。
11:00から受取できるということでしたが、少し前に伺ってしまいましたがもう既にちゃんと用意していただいてました
普段は生菓子は販売されていない大阪(阪急さんでは月に2日生菓子が買える日があります)でも、柏餅は5/1~5、粽は5/3~5の間販売されていて、私は予約でお願いしましたが、予約なしでもいただけたみたいです。
家計が絶えないとされる縁起の良い柏餅。
実家の大人ばかりの子供の日のお茶の時間
関東地方・御殿場は餅製、
近畿地方は外郎製でつくられているそうです。
因みに上方のとらやさんのお写真に使われているのは餅製だそう。
こちらの私が頂いたものが、外郎製。
私は外郎製も好きなので、
とらやさんの柏餅は楽しみにしてます。
個別販売はされていなくて、近畿は御膳餡2個入か、御膳餡3個と味噌餡2個の5個入のセット販売になっています。
しかも、このセットの数も関東と近畿では違っていて、関東は3個入(御膳餡)と4個入(御膳餡×2、味噌餡×3)なんですって
家族構成なにか理由があるんでしょうね。
何故か知りたい(笑)
私は2個入をいただいたので、御膳餡でした。
とってもなめらかで、上品な甘さとらやさんのこし餡はさっぱりといただけて、とても美味しいので、普段はどちらかと言えば粒餡を選ぶ私も、とらやさんのこし餡は大好きです。
もう1種類の味噌餡はまろやかな風味だそうです。いつも粽もいただきたいし、
5個も食べられないし…で、
結局今年も残念ながらいただけないまま。
来年こそは食べてみたいですが。
先日のブログにも書きましたが、
粽好きな私は たねやさんのもいただきました。
母が好きなので、たねやさんで一通り
お土産用にもお菓子を買いましたが、
見どれもた目も可愛らしいです。
この鯉のぼりの袋に詰められたたねやさんの粽はしっかりした歯応えで、今回頂いたとらやさんのとはまた全然違いました。
粽と一言で言っても
お店によって色々特徴があるのですね。
因みに、
虎になったり(こちらはQRコードを読み込んでプリントアウト後、組立)、
兜になったりと食べるだけでなく、
飾って楽しめるという心配りがされていました。
もちっとした食感が楽しめる「外郎粽」、
葛のなめらかな食感を楽しめる「水仙粽」、
小豆の風味豊かな粽で、屑に餡を煉り合せてつくった「羊羹粽」の3種類が束にまとめられています。
どれがいいか選ぶ時、母が綺麗と言って手に取ったのは、水仙粽。少し透けたように見える確かに綺麗な粽。水仙って何
って思いますが、
葛製のお菓子を「水仙」と呼ぶそうです。
私は外郎粽を頂きました。こちらも優しい甘さで食べやすい。美味しくて1本すぐに食べられてしまうので、来年は2セット買おうかなぁなんて思うくらいです。そして、とらやさんで驚くのは1本に対して4枚位笹を使って巻かれているので、香りがとてもいいです。贅沢「笹のほのかな香りとともにお召し上がりください」とありましたが、十分風味を楽しめます。
そして、とらやさんでは粽も
地域によって違っています
関東地方・御殿場の粽は、