今日は山鉾巡行の日のお話です。17日の前祭(さきまつり)の巡行路は下の通り。
9:40過ぎに京都高島屋さんの前の交差点付近に着いたのですが、この人だかり…予想はしてたけど、コロナにもかかわらず、やっぱりすごい
でも、山鉾が背が高いおかげで離れててもよく見えるし、商店街のアーケードで日陰になって長時間でも過ごしやすい(笑)
こちらの交差点で、「辻回し」と呼ばれる90℃の方向転換をするのですが、10トンとも言われる山鉾の車輪を青竹の上に乗せ、少しずつ何回かに分けて回していきます。動く度に拍手と歓声があがり、久しぶりでお祭気分が盛り上がります
この上に乗ってる方もフツーに乗ってみえますが、すごいですよね
前日もみた山鉾ですが、ビニールが外され、さらに色鮮やかになって、動く姿は本当に綺麗
「あとのまつり」の語源になったとかいう説(諸説あり)もある祇園祭。
因みに、その24日の後祭の山鉾巡行の行路は下の予定だそうです。前祭とは逆になるのですね
9:30に烏丸御池を出発して、11:22頃に烏丸駅に着くようです。
数は少ないですが、私は大船鉾を見てみたいので、行ってみたいなぁと。
不安定なお天気が続いてますが、この日は晴れたらいいですね
たねやさんでは、
「ぎおんさん」という和菓子が売られていました。
このお菓子にもやはり、「蘇民将来子孫也」と書かれた赤いお札が付けられていて、
彩りが綺麗です
「あっさりとしたこし餡を生麩で包んで蒸し上げ、笹の葉で包みました。京都の夏の祭礼にちなみ、笹の香りも爽やかに厄除招福を願う一品です。」
みずみずしい餡を包んだ、丸いお麩の生地がモチモチで、柔らかくて、美味しい
これは、いける
5個入で、多いかなぁと思ってましたが、すっかりなくなりました(笑)
ぎおんさんができるまではたねやさんのYouTubeて見られるそうですよ。
たねやさんの次の季節菓子は、
本日7/20〜23の間、販売予定の土用餅。
16個入 税込810円(お日保ち1日)です。
古くから、土用の入りにいただけば暑気中(あた)りをしないとされた、古の知恵にならう暑気払いの土用餅。
お餅を食べ、暑さを乗り切り、小豆で厄除けを願ったこの歳時菓は、一年で最も暑い時期を前に欠かせないものだったということです。



因みに、今日の夕方の梅田のたねやさんにはなかったように思います。
話は戻って、祇園祭のこの日、鴨川のお水がとっても綺麗で、お祭見物のせいか川辺も人が少なく、絶好のゆっくりと休憩できる時間
そそくさとお目当てのドリンクを買いに
お昼間から⁉️なのですが、
先日から、気になっていた「カカオハイボール」なるものを(笑)
こちはのダリケー ビヨンドシーさんは、以前のブログでカカオドリンクについて書いたお店。
ちょうどお昼頃、お店は空いてたので、すぐに買えました…というか、この時間から、ハイボールを頼むのは少し恥ずかしかったですが、ザ・お酒
❗️ってイメージではない、おしゃれな感じのドリンクが出てきて、ウキウキした気分
で徒歩1分の四条大橋のたもとの川辺に降りました。
今日の晴れた鴨川に合うわ(笑)
もしかしたら、アルコールは夜だけなのかと思ってたのですが、お昼も出してくれてたら、こんな時に嬉しい
と、飲み始めたものの、
直射日光はやはり暑い
日陰を求めて、橋の下に移動。
ベンチもあり、涼しくて、最高
川と反対側の方を向いて腰掛けて、ゆっくりくつろぐつもりが…
喉の渇きと、美味しさで一気になくなってしまいました(笑)
ちょっとした苦み(?)がジンジャエールの様な感じで…すっきりとしたお味で、香りもよく、飲みやすいです。
カカオ豆のシロップとウィスキーを炭酸で割った爽やかなドリンクで、レモンのひと搾りがきりっと味を引き締めているということでした。「ほんのりカカオが香る不思議なドリンク」とありましたが、私は好きです
夜ちょっと川辺で休憩って時にもいいかも
ダリケー好きのお友達にも教えてあげようっと
・・・と、ノリノリだったのですが、なんと、こちら前祭宵山限定販売だったみたいですまた、いつか再販してくれるの楽しみに待ってます(笑)
いずれにせよ、楽しい休日でした
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。