先日の宵山の続きで…

今回は、下図の右矢印の先の菊水鉾へ。

「菊水鉾」は、町内に古くからあった井戸、菊水井戸に因んで名付けられ、鉾頭には金色の透かし彫の菊花がつけられています。

 

甘菊の露を飲んで、700歳の長寿を保ったといわれる「枕慈童」の能装束の舞姿を現した稚児人形

に因んだ和菓子「したたり」(亀廣永製の黒糖入りの琥珀羹)が頂ける「お茶席」が開催されていて、

お菓子を頂いた後のお皿がいただけるそうなのですが、16日の午後に行った時にはお茶席は売切れになっていましたえーん

 

せっかくなので、今年は菊水鉾に上がらせていただくことに。

 階段を上がると「写真撮影はご遠慮下さい」と書かれていて、

 

拝観の為の長い列が出来てはいましたが、通り抜けの様に進んでいくので、並び出してから降りてくるまで20分程。

実際に拝観はあっという間という感じでしたびっくり

 

 

 

菊水鉾さんでは、拝観券というのは売られていませんが、粽等の授与品を一つ購入する毎に一枚拝観券が付いてきます。

私達は、お守りと粽(各千円)を頂きました。

 菊水鉾さんの御利益は、不老長寿・商売繁盛らしいです照れ

 

 

 

今日のお菓子は、

宵山に合わせ7/16限定で販売された「とらや」 さんの

「錦粽(外良製 玉襷)」3本束 税込1,782円爆  笑

 

京都の一条店、高島屋、大丸、伊勢丹の4店舗のみで販売されていました。

余談ですが…

うっかり予約するのを忘れてて、前日の夕方に電話したら大丸も高島屋さんも予約販売分の受付はもう終わってしまってましたガーン

当日分が少しあるということでしたので、大丸京都店に開店10分前に行って並んで虎屋さんに行ったら4番目位で、無事粽を買うことができました爆笑アップ(笑)が、当日分はかなり少なそう(お写真上)なので、来年買われる予定の方は、前もって予約した方が安全ですびっくりマーク(来年発売されるかは不明ですが汗)

 

 

 ケースに並べられた生菓子も、どれも涼しげで綺麗キラキラ

 

結局、誘惑に負けて、こちらの金魚の和菓子もおひとついただくことにあせる(苦笑)

 

池の夏 税込573円(7/8〜7/31)

初出年代昭和57年

 

「夏の日ざしの中、池に泳ぐ金魚をお菓子に仕立てました。水の部分は琥珀羹でおつくり、透明感が暑さを忘れさせてくれます。」

 

目までちゃんとある金魚は可愛らしい姿で、どの角度から見ても金魚が泳いでいるようで、テンション上がって買ってしまいましたが、

いざ食べるとなると・・・可哀想で、なかなか切れないギザギザ笑い泣き

…まっ、しっかり頂きましたが…口笛音譜

 

 

 何年か前に同じ金魚の生菓子を頂いたなぁと思って、お写真を確認してみたら、下のお写真が出てきて、水の部分や葉が少し違っていて、似ていてもまた別のお名前の違うお菓子でしたびっくりびっくりマーク

お仕事が細かいですね。

「水面に浮かぶ若葉の蔭を金魚が泳ぐ様を表した若葉蔭(初出年代大正7年)」

 

 

 

 
 

お目当ての錦粽はというと… 


中の外良だけでなく、笹も紅白の紐で巻かれていて、見た目にも華やかで色のコントラストが綺麗ラブラブラブ

何枚も重ねられた笹に包まれた、外良生地は、紅白でねじり合わせされていて、お祭りの気分にぴったりビックリマークとっても可愛らしい見た目です。そして、モチモチと柔らかくて、甘さも絶妙キラキラ元々、粽が好きな私ですが、とても美味しかったです爆笑飛び出すハート

 

 

もうひとつ、虎屋さんの今だけの限定涼菓は、

京都四条南座店にあります。

 

 四条南座店さんは、虎屋菓寮という形態の直営店。

現在、10:00~18:00で営業されているみたいです。

 

上記のテイクアウトの宇治金時等の他にも、もちろん主要商品も購入でき、 この時期ならではの涼しげなお菓子が並んでいます。


南座に隣接しているので、歌舞伎に因んだ「虎の隈取」をデザインした(下の写真)限定パッケージの小形羊羹「夜の梅」(5本入 税込1,620円)も販売されています。

今回は寅年の歌舞伎座公演にちなみ、歌舞伎座でも7/4~12/26の間、歌舞伎座でも購入できるそうです。

 お席も広く、1人で伺っても相席もないのですが、一つのテーブルに十字の仕切り板が置かれていて、現在、感染対策はきっちりされています。

 

 
今月末までの限定メニューは、

富山の酒蔵、桝田酒造店の日本酒を使ったかき氷「満寿泉 貴醸酒氷」。

赤坂、TORAYA TOKYO、京都一条店、京都四条南座店にて販売(7/1~7/31)

 

アルコール濃度1.2%だけあって、お車(運転)だといただけないそうで、

注文時にお声掛けされましたびっくりあせる

 

 

かき氷は、他に、小倉餡入宇治金時、白小倉餡入宇治みぞれ、和三盆糖密入宇治氷、小倉餡入氷あずきがあります。

 

冷やし白玉胡麻餡添え(6/1~8/31)という、季節メニューもありました。

これも美味しそう爆  笑

 

氷はすぐに出して頂けました。

満寿泉 貴醸酒氷(税込1,870円)

 

「貴醸酒」とは、仕込み水を一部日本酒に加えて仕込んだもので、とろりとして甘露な味わいが特徴ということです。

 

「富山の酒造、桝田酒造店の日本酒「満寿泉 貴醸酒」を使った貴醸酒密とこしあんとの絶妙な組み合わせを楽しめるかき氷。黒砂糖を用いた琥珀羹と、貴醸酒と白餡で作った羊羹を添えられています。」と説明されてます。

 

透明な蜜なので、真っ白のシンプルなかき氷キラキラ

綺麗ラブラブラブ

 

 

下の方に、上品なお味のこし餡がたっぷり入っています音譜

お酒の味と相まって…この部分は、酒饅頭の様な香りとお味に近いのかなぁはてなマーク

全体的にさっぱりしているので、あっという間に食べられてしまいます照れ

 

少しお値段ははりますが、

大人の味の一味変わったかき氷ウインク美味しかったです。

 

 

さすがだなぁと思ったのは…

お店に入った時に、冷たいお茶を出してくださるのですが、

かき氷を頂いてる途中で、熱いお茶をそっと置いてくださいました。

ちょっとした嬉しい心遣いですよね照れスター

 

 

 
2019年に頂いたかき氷ピンクハート
可愛くて、綺麗ですよね照れラブラブ

コロナでメニューを縮小して営業されているみたいなので、

そのためもあるのかもしれないのですが、今はありませんダウン

この綺麗なかき氷が忘れられなくて…

また、いつか頂けることを楽しみにしてます照れドキドキ

 



 

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。