6月16日は「和菓子の日」

 

西暦848年の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除き健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。


嘉祥とは、文字通り「めでたいしるし」であり、鎌倉時代の天皇や、室町時代の朝廷にも吉例があったり、慶長の頃には、秀吉が「嘉祥の祝」を恒例として行っていた記録が残っているそうです。江戸幕府においては、大名・旗本など御目見得以上の位にあたる諸士に、大広間に並べられた二万個以上のお菓子が配られる「嘉祥頂戴」というものがあったということです。民間においても「嘉祥喰」といって、銭十六文で菓子や餅16個を求め食べるしきたりがあったそうです。

「嘉祥の祝」は、明治時代まで盛んに行われていたそうですが、明治時代からこの慣習は徐々になくなってしまいます。


しかし、昭和54年に、全国和菓子協会が、改めて6月16日を「和菓子の日」として制定され、現在もこの日になると厄除けと健やかな暮らしを願う嘉祥の日に因んだ和菓子が販売されています。



私は、6/16限定で販売されていた「たねや」さんの「吉兆嘉祥」(きっちょうかじょう)(7個入 税込864円)をハート
 
まるで、お花の様に華やかで、丸くてかわいいお餅ラブ

たねやさんでは、平安時代、都に白亀が献上された(それを吉兆として元号を「嘉祥」と改めた6月16日、疫病を祓うためにお菓子やお餅を神前に供えたことが嘉祥のはじまりとされている)ことに因み、

滋賀羽二重糯と十穀をあしらい、亀甲に見立てているということです。


このお箱の形ももしかしたら亀甲の形なのかもしれませんね。

そして、もう一つ、感心したのが、(お写真だと分かりずらいかもしれませんが、)

この帯に印刷された柄と、お箱の凹凸の柄がきれいに合うように作られていますビックリマーク

細かいですよねーニヤリ

 

切口はこんな感じです

 中は滑らかなこしあん。周りの団子生地は柔らかい羽二重糯ですが、上にのった十穀が彩りと食感にアクセントとなっています。茶に合う、上品なお味です照れ

 

 

こちらは、嘉祥には関係ありませんが、

たねやさんで、夏らしいお干菓子を発見ビックリマーク

お干菓子「ラムネ」(5包入 税込486円)店舗限定商品

竹の入れ物に、小さなラムネの5つのお干菓子は、白の他に、ピンク、イエロー、ブルーのパステルカラーで、さらに夏の雰囲気を高めます音譜音譜


たねやさんのお干菓子は季節感のある映えるお品が多いのですが、

(お写真は、夏の季節のお干菓子)


こちらの「ラムネ」もまたテイストの違ったお洒落なお干菓子で、涼感のある手土産としても喜んでいただけそうですよね照れ

 

 

今回は残念ながら、いただけませんでしたが、とらやさんでも嘉祥菓子が販売されていました。


 

とらやさんでは、江戸時代末期に宮中に納められた嘉祥菓子をもとにつくられた、"嘉祥菓子7ケ盛"をはじめ、"嘉祥饅頭"には、嘉定通宝、小槌と並んで「全国和菓子協会」マークの焼印が押されていたりと、とらやさんならではのこだわりが詰められたお品が販売されていました。

 

ところで、たねやさんの「吉兆嘉祥」も、とらやさんの「吉祥菓子盛」も"16"に関係のない7個いとう数になっていること、気になりませんはてなマーク

 

嘉祥菓子の内容に決まりはないということですが、日本あんこ協会の文章に、「現在では、「1」と「6」を足した7種類のお菓子を「嘉祥菓子」と販売する和菓子店も増えつつある」とありましたびっくり

 

私達が何気に頂いているものでも、実は意味があることが沢山あるのかもしれないですよね。色々分かっていただいたら、更に美味しく、楽しく頂けることもあるのかもしれません。



嘉祥のお菓子は、残念ながらまた来年のお楽しみとなりますが、次は今月末の"夏越の大祓"ですニコニコ





 和菓子の日の続きで、大阪の和菓子の日のお菓子についてです。『和菓子の日もやっぱり大阪は美味しい「笑」で(廣井堂)』前回、和菓子の日について書かせていただきましたが、大阪では、嘉祥の日に因んだ『大阪ならではだなぁ(笑)』と、ほっこりしてしまうようなお菓子…「笑わず餅」と…リンクameblo.jp


 本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。ら