皆さんご存知の1803年創業の老舗京菓子司、
鶴屋吉信さん。
本店は京都西陣にあり、京都市都市景観賞を受賞された、日本美漂うこだわりのお店です。
1階はショップ、2階には、熟練の和菓子職人さんが作ってくれた出来立ての生菓子をお抹茶とともに頂ける体験型のカウンター、菓遊茶屋(かゆうぢゃや)や、
茶庭を臨みながら最高の茶菓子をいただける茶寮があります。
https://www.tsuruyayoshinobu.jp/i/menu-head-202110.pdf
この鶴屋吉信さんがてがけた、カフェスタイルで新感覚の和菓子を気軽に味わえるお店、「tubara cafe」さんが、2019年にお隣にオープン。
北欧風の家具やインテリアでまとられたカジュアルな雰囲気で、お庭の見える大きな窓のある明るいお店。
今日のお菓子は、こちらのカフェ限定で頂くことのできる「生つばら」。
ドリンクメニュー等は、他にも揃えてみえます。
https://www.tsuruyayoshinobu.jp/i/menu-tubara-cafe-202202.pdf
元々、鶴屋吉信さんの人気焼き菓子で、「つばらつばら」というお菓子があります。
「つばらつばら」とは、万葉集で大伴旅人の和歌にも登場した「しみじみ、心ゆくまで」という意味の言葉らしいです。
もち粉をつかった焼き菓子で、もちもち食感のやわらかな皮が特徴です
この「つばらつばら」を、アレンジされたものが「生つばら」です。
お店の商品紹介には、「工場直送・もっちり、しっとり、香ばしい焼き皮に、備中白小豆使用の「白あん」とマスカルポーネをブレンドした、なめらかな「マスカルポーネあん」をふんわり優しく包みました。」とあるとおり、こちらのカフェにピッタリの和と洋を合わせたお菓子ですよね
普段は、こちらのtubara cafeでしかいただけない生つばらが、4月12日迄限定で
「阪神梅田本店1階 パンとおやつの食祭テラス OYATSU-はなれ-」にて味わえます。
阪神さんでいただける生つばらは、下の4種類。
・柚子(柚子特有の香りが馴染んだ爽やかや風味)
・ラムレーズン(芳醇な甘みと豊かな風味にほんのり とレーズンの酸味)
・抹茶(上質な抹茶をふんだんに使い小倉小豆を添えて)
・白みそ(白みそのコクと甘みがクリーミーで濃厚な味わい)
白みそは、今回の阪神梅田本店限定商品です。
( )内は、下のお写真のカードに添えられている商品のご紹介文によるものです。
因みに、カタログの中にあるお写真の焼き菓子は、つばらつばらです。
2022 春のしおりをいただいたので、見比べていただけるようつばらつばらの商品頁を載せさせていただきました
今回、以前に頂いたことのない白みそと、お抹茶をテイクアウトでいただきました。
焼皮は、以前に頂いた時も、あまりのもっちり食感にびっくり‼️したのを覚えているのですが、相変わらずのもっちり感
マスカルポーネあんは、一般的な和菓子に使われているような、ずっしりしっっとりとした小豆のあんとは、また違って、本当に「ふんわりクリーミー」という表現がぴったり❗️の、もち粉がつかわれたこの焼皮にとても似合う餡です。
希少な備中白小豆と、白いんげん(手亡豆)をブレンドされた白あんだそうです。
白みそは、自然な白みその甘みがしっかりあって、お味噌でコクが増すのか濃厚な味わいに、この時期らしくピンク色の桜🌸がアクセントに添えられいて、白とピンクの色合いが春らしい、見た目も可愛らしいお品でした
抹茶の方は、マスカルポーネあんに負けないくらいしっかりお抹茶の味がして、抹茶好きにはたまらないお品だと思います。抹茶味の和菓子というよりは、本当に、お茶席で頂くようなお抹茶の味そのもので、私は大好きです
今回の阪神さんでは、柚子・抹茶・ラムレーズン・白みそですが、
京都のtubara cafeでも、季節によってまた違った生つばらが味わえます。
今の時期は、お写真の様な見た目も可愛いいちご生つばらが発売されているということです。
他にも、限定のお菓子や、カフェらしいメニュー等も味わえるみたいですので、季節毎に訪れても、毎回新しい楽しみが持てるかもしれませんよね✨
お休みのお茶の時間を、
イートインできるカフェで、おもてなしを楽しむのも、テイクアウトにして、お家でゆっくりくつろぐのも、いいですよね
素敵なお時間をお過ごしください