五泉


4月8日は、花まつりの日🌸

桜満開のこの時期に、ぴったりの綺麗な名前ですよねー照れ


花まつりとは元々、灌仏会(かんぶつえ)等と呼ばれ、お釈迦様の誕生を祝う仏教行事だそう。仏に濯(そそ)ぐことから、灌仏会と名付けられました。花まつりとも称されるようになったのは、明治以降のことだそうです。

日本では、お釈迦様のお誕生日である毎年4月8日前後には、宗派に関係なく、全国の寺院や地域をあげてお祝いされているとのですので、お近くでも目にされているかもしれませんね。


そもそも、花まつりとは…はてなマーク


お寺の境内に設置された花御堂に、産湯に見たてた甘茶で満たした灌仏桶と呼ばれる、たらいのような器を置いて、その中央に「誕生仏」を安置します。


この花御堂というのが、「花まつり」という名称の由来にもなった、沢山のお花で飾り付けられた小さなお堂。お釈迦様が誕生した花園を模しているそうです。


お釈迦様がお生まれになられる時に、九頭の龍が天から現れ、お釈迦様の頭から甘露の雨を注いだという言い伝えに基づいて、参拝者は、この誕生仏に甘茶をかけ、お釈迦様の誕生日を祝います。


甘茶は、ガクアジサイの変種で、ユキノシタ科の植物「アマチャ」の若葉を煎じた飲み物です。

日本で、灌仏会が始まった奈良時代から江戸時代頃までは、甘茶ではなく、香水(こうずい)という水が使われていたそうです。

甘茶は、生薬としても知られるように、無病息災の効験があるとして、重宝されています。


この花まつりの4月8日限定で発売される和菓子が、たねやさんの五泉です。


和菓子とは思えないようなポップな感じです。


ですが、この五泉は、ちゃんと灌仏会の意味を持って作られた和菓子なんです。


この五色というも、見た目の華やかさとは違い、古事に因んだものです。


お釈迦様がこの世にお生まれになった時、「天の龍が産湯として降らせたという五色の甘露」にならって、

求肥にふんわりとまぶされているそぼろは、五色にされているとの事。


そして、なんと餡も、5種類。


青の粒餡、黄の味噌餡、黒の胡麻餡、赤のこし餡、白の白餡です。


餡を包んでいる求肥は、灌仏会には欠かせない甘茶を練り込んで作られています。


こんな細やかな想いがあると知って食べるとまた違う味に感じられますね。

こちらの商品(5個入 税込648円)、また来年も花まつりに合わせて販売されると思いますので、ご興味のある方は是非ニコニコドキドキ


そして、今日はもう一つ。

同じくたねやさんの阪神でリニューアル記念で12日まで発売されている黄金大福をニコニコ


黄金大福というネーミングがピッタリの少し黄味がかった大福です。

地元近江米の粗挽き餅に粟を加えた食感のしっかりしたお餅です。見た目も少し固そうに写っているかもしれませんが、本当に柔らかくて、美味しいお餅です。そして、中の粒餡とピッタリです爆笑飛び出すハート



見て下さい❗️この餡のボリューム。粒餡好きにはたまらないです。1個で満足感がすごくあります。

因みに、3個入り 648円でした。

こちらの商品説明には、阪神さんへの想いが伝わるような文言が添えられてました。

こちらも、期間限定商品ですので、気になる方はお早めにニコニコ