先日、初のKindle書籍を出版したので、
(読んでくださった皆さま、ありがとうございます♡)
この記事では、実際、どんな風に作ったのかをご紹介したいと思います。
Kindle出版の全体像、おおまかな流れを掴める内容になっています。
読んでいただくと、
「意外と難しくないかも」
「わたしにもできそうかも」
と思っていただけるのではないかと思います☺️
そもそも、ワタクシ、今回のKindle本は、iPadひとつで作りました。
それでも、色んな方からクオリティが高いね!とお褒めいただいています。
(どんな出来栄えか気になる方は、わたしの書籍のサンプルだけでもご覧ください😊)
そう聞くだけでも、なんだか手軽に作れそうな感じがしませんか?笑
こだわろうと思ったら、色んな工夫ができるのですが、
一旦できる範囲で1冊出版してみるのは、個人的にかなりおすすめです。
わたしは性格的に、あれこれ完璧にしようと思うと、
やることが増えていって、
どんどん気が重くなってしまいそうだったので、
1冊目は今の自分のできる範囲の中で、
ベストを尽くして、出版しました。
結果的にそれでよかったなと思っています。
1冊かたちにできたことで自信がついたし、達成感も味わえました。
そして、一度出版の流れを一通り経験してしまえば、
2冊目ははるかに少ない労力で作成できるなと感じています。
なので、2冊目のタイミングで、クオリティを高めたい部分はこだわってもいいのかなと、個人的には感じています✨
▶︎Kindle本作成に使用したツールは1つ
基本的に、今回使用したのは、原稿執筆に必要なPagesだけです。
(Pagesは、Macバージョンのワード(Microsoft Word)みたいなもの。)
つまり、原稿執筆に必要なアプリ&ネット環境があれば、Kindle本は出版できます。
Pagesに馴染みのない方は、Googleドキュメントやワードなどを使っても、もちろんOKです。
ちなみに、わたしがPagesを選んだ理由は、今まで使ったことがなかったから。笑
Pagesを開いたらKindleの原稿しかないという状態(Pages=Kindle執筆)が作れたのが、スッキリしてよくて、Pagesを使用しました。
▶︎Kindle本制作の流れ
ざっくりした流れは、下記の4ステップです。
①原稿を執筆する
②表紙や章扉を制作(or依頼)する
③Kindleでの見え方を確認する
④KDP(Amazonのシステム)に原稿を登録する
おおまかな流れとして、
執筆→表紙→見え方確認→KDPに登録
という全体像を把握していただければ、バッチリです!
次回の記事からこの①〜④の項目を、それぞれ細かくご説明していきたいと思います。
わたし自身、Kindle出版できて本当に良かったなと思っているので😊、
Kindle出版のやり方や、必要な知識を、
わかりやすくまとめておきたいと思っています!
もし何か質問やリクエストがある方は、ぜひコメントしてください✨
それでは♪
Have a good one!
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
🎊Kindle出版しました🎊
Amazon部門ランキング1位に輝きました🎉✨
読んでくださったみなさま、ありがとうございます😊✨
「言葉で、自分を自由に表現したい」
「エッセイを書いてみたい」
そんなあなたへ、自分らしく書くを楽しむヒントを詰め込んだ一冊です♡
【期間限定:半額キャンペーン実施中】
今だけ、定価880円→440円でご購入いただけます♪
(※キャンペーンは、予告なく終了いたします。)
ぜひ、この機会にお手にとってみてください🌿
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆