先日読んでいた本の中に、
とっても心に響く言葉がありました。
それは、
「あきらめる時間が来ることの幸せ」
という言葉。
ひすいこたろうさんとSHOGENさんの共著で、
という本の一説なのですが、
SHOGENさんがアフリカのブンジュ村に住んで、絵を学んでいた時に、
村長にかけられた言葉です。
この村では、
「あきらめる」ことを
ネガティブに捉えていなくて、
「あきらめる時間が来るということは、
今から真の休息が来るということだからね。」
と、
積極的に意図的にあきらめるのです。
今の私に必要なのは、これだなぁ...
と、心に響きました。
「真の休息」
ブンジュ村では、
15:30には仕事をスッパリと終えて、
21:00に就寝するまでの間は、
自分の時間や家族の時間をとるのだそう。
日が沈んだら、
村は真っ暗になるから、
物理的に作業できなくなる環境だから。
さらに、印象的だった村長の言葉は、
「今の日本人は、
いつあきらめる時間をつくってるの?」
「24時間電気がつく環境で、
深夜になってもいくらでも作業できるよね?」
という言葉。
私たちは、利便性の中で、
「あきらめる」選択肢を失って、
目の前の結果や、生産性を求め
いつまでも頑張り続けてしまうのかな?
そう感じました。
やっていることが情熱を注げることや
好きなことだったとしても、
やっぱり私たち人間には、
「あきらめる時間」が必要なのだと思います。
ついあれこれ頑張りすぎてしまうクセがあって、
どこか心が休まらない感じがしていた私に、
ドンピシャな言葉でした。
これからは、
積極的に、
意図的に、
「あきらめる時間」
つくっていこうと思っています。
あきらめる時間=真の休息
これを読んでいる
頑張り屋さんのあなたも、
「あきらめる時間」
つくってみませんか?
あえてあきらめることで、
心にゆとりをもてるようになる。
それでは♪
Have a good one!
今回、ご紹介した本はこちらです!