
心身のコンディションを上手に保つコツ
私が住むデンバー(アメリカのコロラド州)は、4月に入っても雪が降っていると思ったら、
今日は最高気温が29℃
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
今朝、起きて主人を送り出すと、自分の頭ににょきっとツノが生えていることに気づきました。
つまり、ちょっとイライラしているということ。
私の場合、自分の中で何か無理をしていたり、バランスを崩すと「イライラ」に出るタイプ。
そんな自分に気づいて我に返ると、身体が物凄く疲れていることに気づきました。
というわけで、「いってらっしゃーい♪」と主人を送り出し、
目を見張るいさぎよさで、
愛犬とソファーで昼寝をしたわけです。
(もはや昼寝ですらない。笑 朝寝?)
2時間くらい熟睡して目覚めると、ツノはとれて、身体も心もスッキリ回復。
これができるようになってから、心身ともにコンディションを上手に保てるようになったなぁと思うのです。
そう、心身ともにコンディションを上手に保つ、安定的な自分を保つコツは、
「不調初期に気づく」&「休む」
まず大事なのは、身体やメンタルの疲れやバランスの乱れに、初期段階で気づくこと。
イライラがひどくなって誰かに当たってしまったり、寝込むほど体調を崩してしまう前に、
繊細に自分の変化をキャッチしてあげることが大事。
例えば、
私の場合、初期の不調サインはこんな感じ。
◆身体の疲れのサイン
・朝、一回目の目覚ましで起き上がれない
・仕事中に眠気に襲われる
・集中力がもたない
・些細なことで主人にイラっとする(笑)
◆心の疲れのサイン
・朝一でノートを開くのですが、そこで何も書くことが浮かばずペンが止まっている時。
(元気な時は、その日にやりたいことやアイディアやら沢山書きたいことがある)
・こんなことやって何の意味があるんだろ?etc...やたら否定的なことが頭に浮かぶ時。
このくらい↑の初期段階で気づけば、他人を巻き込んだりダメージが大きくなる前に、サクッと回復できるのです。
そして、次に大事なのが、潔く休むこと。
今までの私は、
午前中はこのタスクをやらなきゃいけないし…
とか、
うっすら感じる罪悪感(みんな仕事をしている時間だし)とか、
そういうことが頭をよぎって、疲れていることに気づいても、上手に休むことができず、限界をこえてガクンとダウンするというパターンを繰り返していました。
でも、思考で決めたことより、
心身の声を大切にしてあげた方がうまくいくのです。
自分の変化を繊細にキャッチして、不調に初期段階で気づき、
心身が必要とする休息をとる。
これをするようになってから、心身のコンディションが安定しています。
それって、自分が心身ともに心地よい状態を保っていることでもあるから、笑顔でいられる。
そうやって自分がご機嫌でいるほうが、結局、周りにとってもHappyだったりする。
それに、あっさり休んでしまう方が、不思議と仕事の効率も良いんですよね。
あなたの不調のサインはどんなものですか?
それに気づいたら、休むことを許して、
自分をとびっきり甘やかしてあげましょう♡
それでは、Have a good one ;)
最後に、アメリカより🇺🇸、
川辺の景色をどうぞ♡