テーマ:「心の許容範囲」を広げる方法
私の夫はアメリカ人で、今私たちはアメリカに住んでいる。
夫とは日本で出逢い、しばらく日本で生活をしていた。
日本で暮らしていた時、夫のちょっとした行動に「え???」ってなる時があって、「変わっている」とか「困るなー」とジャッジしていたことがあった。
いくつか例えを上げると、、、
ゴミの分別が何度言ってもできないとか(笑)
犬の散歩にお散歩バッグを持っていかず、
ビニールだけポッケに入れて散歩に行き、
公園のゴミ箱に💩を捨ててきちゃう、とか(笑)
いつも太っ腹なのに、有料駐車場を嫌がり、
駐車料金にだけやたらケチとか(笑) etc...
ちょっとしたことだけど、
ガサツなところあるよなーとか、
変なところケチやな、とか思っていた。
のですが!!!
アメリカに移住してみると、主人の行動に、
「なるほどねー、だからそうしてたのね。」
と思う瞬間の連続だったのです。
なぜなら、、、
アメリカでは、日本のように細かいゴミの分別をしません。基本的に、普通ゴミとリサイクルしかないから、私が「プラはここ」「紙ごみはここ」とかあれこれ言っても、訳がわからなかったのも納得。
犬のお散歩に関しても、私が住んでいるところの周辺には、ワンちゃんの💩をとる用の袋がいたるところに設置してあります。
それを使ってとった💩を、公園のゴミ箱にポイっと捨てるのが普通。
それに、アメリカでは駐車料金を払うことが、ほぼない。各施設に巨大な駐車場があるし、基本道路のわきは駐車スペース。
今や、私自身も、駐車料金を払うなんてもったいない!と感じている。
つまり、彼のとっていた行動は、彼にとってはごく「普通」の「当たり前」のこと。
私が無意識に自分の「普通」や「当たり前」のフィルター越しに、「変なのー」ってジャッジしていたんだなーと気づかされたのです。
こういうことって、日常に転がっていると思いませんか?
自分にとっての、「普通」や「当たり前」は、
「自分が生きてきた道のり」の中での「普通」や「当たり前」でしかない。
自分にとって、「え??」「ありえない!」と思える事も、「その人の生きてきた道のり」を少し覗いてみる優しさを持てば、「なるほどね。」って、理解できることはたくさんあるのかもしれません。
そうすることで、心の許容範囲がぐっと広がって、自分にも、相手にも、心地よい生き方ができるのだと思うのです。
それでは、Have a good one ;)