事情がありまして・・・画像が載せられなくてすみません!m(_ _)m
バイクには厳しい季節
がやってきます。それでも、バイクで業務をしなければなりませんから、
防寒対策は必須う事項です!
長年使用したグリップヒーターは、ゴムが擦り切れて・・・ワイヤーが露出するしまつ!(^_^;)
注文してあった「物」(ぶつ)をできるだけ故障無く使用するために、準備した物があるんです!
1,マジックテープ(貼り付けタイプ)
2,極小タッパー(フタ付き)
3,底上げ用の何か???(なんだろうね?^_^;)
何故準備が必要なのかっていうと、
前に使用していた「物」(ぶつ)は、スイッチの接触不良が「頻発」しまして・・・(^_^;)
他の箇所には、たいした「トラブル」もなかったもんですから、
スイッチの防水性の強化が、今回の重要課題だったんです!(^O^)
最初にタッパーの中にスイッチを入れてフタをしたときに、
すいっちのボタンがふたにギリギリになるように、底上げをしなければなりません!
バイクの後部に取り付けた「ボックス」の中を物色してみると、
ヒューズの入ったプラスチック用器が程よいサイズで・・・(^O^)
若干サンドペーパーで高さ調節してみたら、バッチリOK!
次に、スイッチの配線を通すため、5ミリ程度の「穴」をドリルで開けておきます。
配線の差し込み口が大きいため、一旦配線を切断し、
取り付けのときに、ハンダで繋ぎなおします。(防水目的ですから、なるべく小さく開けるためです。)
さて次は・・・取り外しの作業です!
まず、風防次に左右のミラー、それからメーター回りの「ネジ」を「すべて」外します。
ヘッドライトと一体になった「カバー」を外し、
以前使用していた「物」の配線を「カット」
左右のハンドルに付いてるグリップを、カッターで切り剥がす!
剥がした部分を、ガソリンを染み込ませた丈夫な紙で拭きあげます。
いよいよ取り付けの作業です。
続きは「冬支度・・・(^O^)その2」をご覧ください!m(_ _)m」