魚介類・・・ | New兼業主夫パパの色々な顔(鹿児島あたりの出来事)

New兼業主夫パパの色々な顔(鹿児島あたりの出来事)

家事や仕事、思いついたことなど・・・様々な一面を書きます。

超~久しぶりに「貝」を食べました。

一般に「貝」といえば、「アサリ」「ハマグリ」「しじみ」「ほら貝」
鮨ねたでお馴染みなのが、「ミル貝」「赤貝」「とり貝」「帆立て貝」かな~[emoji:v-392]

食べた「貝」は・・・「さざえ」「三角びな」

びなの説明を、
貝を鹿児島弁で「びな」って呼ぶんです![emoji:v-405]

そうすると「さんかくびな」ということになりますね!
そう書いて売ってます!ハイ!

だしもよく出て「美味」なもんですから、
今回は、味噌汁仕立て!

できた汁から、貝だけを取り出して冷ましておいて、
お汁のほうは、小葱(こねぎ)を浮かべていただきます。

2010-08-28 001 (2)
さざえは、貝のフタが堅くてまるで「知恵の環」のようなんです。
「採りたてなら、取りやすい物が多いんですが。」

さんかくびなは、貝の奥に引っ込んでしまって、
身まで、つまようじが「届かない」んです。

どうやって取りだすかというと!

ペンチかニッパで三角の頂点の部分をカットしてから、
入口の方に口を付けて、思い切り「吸い出す」んです。
それでも取りだせないときは、入口を「うっぐわす」・・・「破壊する」んです。[emoji:v-405]

できるなら、「あなたに」食べさせたいんですがねぇ~[emoji:v-410]