この数日で、近畿地方の北側の日本海側の地域から、神戸と奈良市のエナジーグリッドを活性化してきました。

 

地図の赤い丸で囲んだ地域です。だいたいですが

 

 

移動中も活性化しているので、円と円の間も何か所か活性化しています

 

 

最初は、京都の福知山市を通ったので、昔からずっと行きたかった「元伊勢」にいってきました

 

ここは伊勢神宮の元になった神社です

 

元伊勢の外宮

 

 

小さな末社が沢山ありました。

 

 

 

小高い丘というか小さな山の上にある神社で、駐車場から階段をのぼって1分くらいで来れます。

 

雰囲気の良い神社でした。 

 

 

 

その神社から少し離れたところに元伊勢の内宮もあります

 

ここは・・・、下から登るのが本当に大変でした。

 

大きな段差の階段がずっと続いた先にあります

 

体力の消耗度合では三重の伊勢の内宮の入り口から奥まで歩くのより大変です

 

なんとか登り切ったところに開けた場所があり、神社がたってました

 

神秘的な美しい神社でした。 とてもいいところでした。

 

 

 

このあたりの地域を活性化しました。

 

ちなみにこの地域には鬼伝説があります

 

鬼というのは秦氏の男性がシルクロードの西側出身で、長身かつ体を鍛えていて巨体なのでそれを見た一般的な日本人から鬼として見られていたということのようです。天狗も同じですね

 

全国の神社を建てたのも秦氏です。

 

 

 

次は京丹後方面へ

 

京都府の最北端である京丹後市は「海の京都」と言われています。

 

 

 

 

夕日が浦という名前の海岸があり、西を向いてるので夕日が綺麗に見えるそうです

 

このあたりも活性化しました

 

 

 

 

丹後半島を一周しながら活性化しました

 

このあたりにはレーダー基地もあるんですよね

 

 

 

丹後半島のほぼ北端、経ヶ岬あたりからの景色は素晴らしかったです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、舟屋で有名な「伊根」

 

ここはついでに寄ったくらいだったんですが、驚きました

 

あとで紹介する籠神社とか天橋立がある地域と同様のパワースポットでした。

 

光が溢れてる美しい土地です。

 

 

 

 

 

 

こんな感じで家が海と隣接していて、1階のガレージ部分が船の車庫になってるんですね

 

 

 

 

 

こんなカフェもありました

 

 

 

 

 

 

裏手に山があって、一番見晴らしのいいところに道の駅があるんです。

 

 

 

ここからの景色とかエネルギーは最高でしたね。

 

伊根は隠れパワースポットの地域だと思います

 

伊根という名前からして、元伊勢のさらにルーツ(根)?みたいな読み方もできそうですが、関係あるのかないのか調べてないので知りません。
 
元伊勢を作った古代の豪族はこのあたりから丹後半島に上陸したのでは?とか思ったり。
 
ちなみに日本神話でいう天降りとか天孫降臨というのは中国や朝鮮半島の付け根あたりにいた王族が日本に渡来したことをさしてます。
 
その王族は元々は日本列島にいた縄文人だったので、日本に渡来するのは里帰りということになりますが。
 
その人々が、皇族とか日本の影の権力者として今も日本を統治してるわけですね。
 
 
高句麗の東明聖王が太陽神(アマテル)のモデルの1つ
 

 

京都の葵祭りはその高句麗の王朝と関係しています

 

 

その隠された歴史を寓話にしたのが桃太郎で、日本人にこっそりと、なおかつおおっぴらに公開されています

 

 

 

 

 

天橋立のところにある籠神社。コノ神社と読みます

 

ここも元伊勢です。

 

本当に美しい神社ですね。去年もいきましたが、素晴らしいです。

 

 

 

 

西宮の廣田神社と似た美しさがありますね

 

その籠神社の裏手に真名井神社があり、こちらが本当にパワースポットとして大人気

 

実際、別次元の美しいエネルギーですね

 

以前、有志の方にもブディック柱をしていただいた神社です。

 

この天橋立の北側は正真正銘のパワースポット、ボルテックスでしょう。

 

 

 

このあたりの地域もこの1年でチンターマニなどでかなり活性化されてますね

 

改めて全力で私も活性化したらどんどん空が輝きました。光が溢れている地域です

 

 

 

 

籠神社のすぐ近くには国分寺の跡地もあります。

 

ちょっと跡地を散策する時間がなかったので、その近くで活性化しました

 

 

全国にある国分寺は、古代のパワースポットにたてられているので、パワースポットを知る良い手がかりになります。

 

東京だと国分寺市や近くの小金井市あたりはパワースポットですね。

 

ちなみに私がパワースポットと書いてるところというのは私の体感の話です。

 

 

これは東京の国分寺市にある国分寺の跡地。

 

今でも結界が張られているのが感じられ、敷地内は空気感が違います。

 

ちなみにこのあたりが昔の3億円事件の現場です。

 

 

 

 

天橋立から一時間ほどのところにある、京都と兵庫の県境、「久美浜湾」は、うって変わって、寂しいような切ないような雰囲気がする地域です。

 

写真の右側の小さな部分でだけ日本海と繋がっている、珍しい形の湾です。ほとんど湖のような静けさがあります

 

 

 

ここも何度も活性化したりチンターマニをおいてきましたが、天橋立や伊根のように光が溢れるというほどにはなりませんでした

 

できれば数十人でこの地域に集まって紫の炎や女神の瞑想などをするといいのでしょう。

 

チンターマニもあと数個追加すればもっとよくなるかもしれません。

 

 

 

 

 

そして京都の久美浜から、南西にいき、兵庫県の北端、豊岡市にいきました

 

豊岡あたりは明るい雰囲気のパワースポットの地域ですね。久美浜あたりとは全然雰囲気が違いました

 

 

 

山に囲まれた平野の地域で、田んぼばかりでした。

 

とても美しくて気持ちいい地域です。

 

山形県の雰囲気と似てると思いました。川もまるで最上川のようで。

 

 

コウノトリがくることで有名な地域です

 

 

 

豊岡の北側は有名な城崎温泉がありますが

 

南側には出石(いずし)という町があります

 

 

 

出石神社は、淡路島のイザナギ神宮の真北に位置する神社なので重要な神社です

 

たまたま北にあるわけではなく、諏訪大社や伊勢神宮、天岩戸神社、出雲大社(の近くの須賀神社)など

 

これらの有名な神社はすべてイザナギ神宮を基点にして建てられてます。

 

こちらはイザナギ神宮にある石碑です

 

 

 

出石神社 

 

とても美しい、平和的な雰囲気の神社でした

 

 

 

 

 

神社の右奥のほうにコケむした森があり、イナリ神社やヒメ神社などがありましたがそのあたりが特にいい雰囲気でした。

 

 

 

この出石神社は朝鮮半島の新羅の王子、天日槍命(あめのひぼこのみこと)をまつっています

 

これは別名アマヒコで、スサノオのことです。

 

ということは、この神社の摂社のヒメ神社は、その妹のアカル姫(=卑弥呼=神功皇后=息長足姫=天照大神=菊理媛)を祀っているということですね。

 

 

 

 

紙幣にある神功皇后の御真影

 

 

 

そして出石といえば、出石そばが有名なのだそうです。

 

これは少量のそばを小皿に盛って、わんこそばのように20皿、30皿と食べて皿を積み上げていくというものなのだそうです

 

 

 

そもそも出石のことを全然知らなくて、たまたま豊岡を通るならイザナギ神宮の北に位置する出石神社にもいってみようと思って知った町でした。

 

いざ行ってみると、出石の町、楽しい!

 

 

 

 

埼玉の川越の小江戸の町を大きくしたような感じです。

 

そして、お店の半分くらいは蕎麦屋さん。蕎麦屋が密集しています。

 

どこも名物「出石そば」を出してます。

 

早速、写真にある大きな塔から一番近い蕎麦屋で食べたんですが(湖月堂だったかな)

 

 

 

 

ここが本当に美味しかったです。甘みのあるつゆが美味しい。

 

20皿くらい食べるのを想定して、大きなとっくりにつゆが沢山いれられてます。

 

せっかくなので食べ歩いてみたくなり、次の店もいきました。

 

2つ目の店は、ネットの紹介記事で一番にヒットするからか、出石で一番の人気店のようでしたが、最初の店のほうが美味しかったです。笑

 

この町は、駐車場のすぐ近くのジェラート屋のソフトクリームが最高でした。今年一番の美味しさ!

 

 

 

 

出石、知らなかったけどかなりいい町です。関西で出石に行ったことない方、ぜひいってみて!

 

豊岡市は全体的に気持ちいいですよ


 

出石の町もしっかり活性化しました。

 

 

 

次は、神戸の六甲山です

 

この1年で5回くらいは来たかな。六甲山が大好きで。

 

大阪から六甲山はよく見えます。 うちの家のあたりからも高台に登れば見えますよ。

 

 

 

今の季節、有馬や六甲山はかなり寒いです。

 

有料道路(約1000円)を通らないと車で入れない高級住宅街、奥池も六甲山にあります

 

静かな良い雰囲気の町です。

 

 

 

 

 

奥池は日本の高天原なのだそうです。

 

 

 

六甲山の麓、芦屋の茶屋之町の美味しいコーヒー屋さん

 

 

 

 

そして、奈良の春日大社

 

 

 

 

鹿、沢山いて可愛いです

 

奈良公園の鹿は人を見たら寄ってきます

 

 

 

 

 

多すぎ~

 

 

 

 

 

 

動物と人間が共生して信頼し合って生きてる、楽園のような町ですね。

 

心が疲れてる人は奈良公園で鹿にせんべいを食べさせてあげると心が安らぐかも?

 

自然豊かなので奈良公園とか春日大社あたりの森の中にいると美味しい空気を吸えて元気でます

 

 

 

奈良の鹿のフンはチョコ味なので食べれます。道に落ちてるのを食べ放題です(ウソ)

 

 

こんなのもあります

 

 

 

修学旅行や遠足の子供たち、外国人観光客など、超大勢いて凄かったです。

 

奈良公園あたりを歩くと子供たちの元気さを分けてもらえる感じがします

 

 

 

 

こんな感じで近畿地方をぐるっと活性化してきました。

 

今日の奈良公園は本当に良かったなぁ。

 

この2か月で北海道、東日本、四国などいって、それぞれの良さを体感したんですが

 

関西は関西でいいところ沢山あるなぁと改めて思いました

 

なんとなく関西に住んでると関西圏でウロウロすることに安心感があるんですよね

 

関西弁の人達の中にいるとなんとなく安心する感じ。

 

たまにはブログで関西弁使ってみたくなりますね

 

関西、ええでっしゃろ?笑

 

 


 

 

移動中でも常にエナジーグリッドの活性化をしてます

 

これは銀河連合のプレアデスのシップとの共同での活動で、光の勢力の公式的な手順による活性化です。

 

COBRAに、このエナジーグリッド活性化の旅を後押ししてもらい、今だいたい日本の半分くらいの地域を活性化しました。

 

 

 

 

 

お知らせ

 

タキオン製品いくつか出品しました

 

 

 

寒くなって来たのでタキオン化されたカシミヤのショールがオススメです。

 

軽くて暖かい、光のエネルギーが充満したショール(ストール)です

 

私も本格的に寒くなるとこれ巻いて一日中過ごします

 

 

 

 

 

その他、電磁波に困ってる方はこちらの電磁波保護アイテムがオススメです

 

電磁波を感じない方でもみんな電磁波の悪影響は受けているので、置いておくとしっかり軽減されます

 

機械で電磁波を測定した方がいるそうなのですが、やはりこれを貼ってると電磁波が弱まったのが確認できたそうです

 

 

家に貼るだけでなく、私は持ち歩いています。

 

最近はより有害な5Gも広まっているので5Gに対応した電磁波保護もあり、チンターマニがついているとさらに強化されます

 

 

スマホ用

 

 

 

 

COBRAが最も推薦するアイテム、量子揺らぎ調整器の特注の大サイズ。

 

半径25mの量子場を調和させます。

 

現在このアイテムの周囲では銀河連合のアシュターコマンド経由での宇宙の純粋な量子場を享受でき、更新された魂の計画の情報を得られるとのことです

 

 

 

通常サイズ

 

 

 

室内を簡単に浄化できるタキオン・ブータン線香

 

 

森の木の根元にチンターマニを埋めたらその埋めた木だけが紅葉せず緑の葉を保ち、周りの木は先に紅葉したという写真を見たことがあります

 

そのようなチンターマニは体に常に触れさせるとよいので、チンターマニペンダントを推薦しています

 

 

 

約2倍の大きさの大サイズのチンターマニペンダント。チンターマニ、タキオン製品は大きいほど強力です

 

 

とてもオススメの高品質なモルガナイトの腕輪