フォローしてね…

 ブログを調べてみたら、阿南エリアを訪れたのは実に5年ぶりのようです。徳島市内に戻りがてら、前回は訪れなかったところに立ち寄りました。

 

◆日和佐駅に隣接する道の駅日和佐。車社会により、今やこっちの方が完全にメインになっているようです。でも道の駅にあった足湯は、いまだコロナ感染防止を理由に閉鎖されたままでした。

 

◆道の駅から歩いて行ける薬王寺へ。四国八十八ヶ所 第廿三番札所で、厄除けの寺としても知られています。

 

◆本堂や大師堂などいくつかの建物があり、88箇所の寺の中でも結構大きい方だと思います。季節柄あじさいの花を何ヶ所かで見かけました。

 

◆さらに石段を登ると、道の駅からでも山の中腹に見えていた瑜祇塔(ゆぎとう)が。真言宗の総本山・高野山にも似たような塔がありましたが、これを見ると中国やインドの密教がルーツであることを感じますね。

 

◆晩ごはんは帰りの特急に乗る前に徳島駅近くで徳島ラーメンを。前回も駅周辺で探してて入った店とたぶん同じだと思います。もちょっと肉欲しかったけどねえ。ちなみにこの日は車で戻るあたりから体調がなんか良くなくて、帰るなり速攻で布団に入ってしまいました。

 

◆お土産は徳島駅近くで買った竹ちくわ。本当にたまたま行く直前にテレビで見て、実際は徳島市隣の小松島市のご当地グルメみたいなんですが、ちょうどいい量のものを最後に見つけることができました。

 

◆竹ちくわを買った店で隣に並べられていた、これまたご当地グルメのフィッシュカツ(魚の練るものを薄平らに広げて揚げたもの)は、買ってきた翌日晩ごはんのおかずになりました。チープかもしれないけどおやつ感覚でも食べられそうな感じ。